不動産取引ガイド

ウィンドートリートメントの種類

インテリア業界では、窓周りにつけるカーテンやシェード、ブラインド、ロールスクリーンなどの窓装飾全般のことをウィンドートリートメントと言います。

ウインドウトリートメントの基本的な役割あります。

1.住まいのインテリア、外観を美しく演出する

窓に取り付けるウインドウトリートメントは、室内外の両方から見えますので、

住まいを演出する上で大きな役割を果たします。

2.プライバシーを守る

ウィンドウトリートメントには、隣家や通行人からの視線を遮る役目もあります。
室内の光を外にほとんど漏らさないような遮光性の高いものや、
昼間に室内の様子を見えにくくするミラーレースカーテンなどもあります。

3.省エネ効果を高める

遮熱性や断熱性が高いウィンドウトリートメントは、
夏場の室温上昇を防ぎ、光熱費を抑えることができます。
冬場も保温効果で室内を暖かく保ちます。

窓周りの装飾に使われるものをご紹介します。

1.カーテン

・ドレープカーテン

厚手のカーテンのことです。日本では最もポピュラーなスタイルです。

基本的には横開きですが、両開きや片開きなどがあり、形状、生地の素材、ヒダなどで様々な表現ができます。

・レースカーテン

レース生地でできたカーテンです。

レースカーテンの上からドレープカーテンを重ねて吊るすのが一般的なスタイルでしたが、最近ではレースカーテン一枚でコーディネートする人も増えてきているようです。

・ケースメント(カーテン)

一般的なレースカーテンより厚手のレースカーテンのスタイルです。

ドレープとレースの中間くらいの厚みで、ほどよい生地のボリューム感と透光性があります。

・シェードカーテン

昇降器具で生地を上げ下げするカーテンです。

レースタイプもあるので、2枚を一つの昇降器具で操作することもできます。

2.ロールスクリーン

布を筒状に巻き上げたり、引き下げたりすることで目隠しができるのがロールスクリーンです。

3.ブラインド

4.プリーツスクリーン・・・名前の通り、プリーツ状にヒダが入っており、コードやバーで上げ下げするスクリーンのことです。

窓周りの装飾のしたによって部屋の雰囲気がかわりますので季節ごとに変えてみたり色や使い方や
デザインなどでいろいろな演出が可能です。

カーテンなどを見ただけでではイメージがなかなかつかないと思います。
私は携帯のアプリのRoomClip(ルームクリップ)などを
参考していますがいろいろなウェブサイトがありますので参考にしてみてはいかがでしょうか。

リニュアル仲介、渡辺でした。

「ライフサイクルコスト」から考えるZEH(ゼッチ/ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)対応住宅とは?!前のページ

これからの家づくりは「職住融合」も視野に入れて!次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に知っておきたい!災害時は自宅が「籠城」となる?!

    阪神淡路大震災から丸30年が経過し、地震に対する意識も高まっています。…

  2. 不動産取引ガイド

    令和時代の住宅購入 検討しているエリアの自治体は将来に期待が持てる施策を行っていますか?

    住宅購入を検討する際、まず初めに何をやるべきなのでしょうか?物件情…

  3. 不動産取引ガイド

    土地所有者の特定が円滑になる!?

    昨今話題になっている、空地・空き家問題を解消するための方策として、「地…

  4. 不動産取引ガイド

    2019年に住宅購入をご検討の方へ 現在の不動産市況はどうなっている?!

    2018年は災害の多い年でした。2019年1月3日に熊本市内において、…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅資金贈与の特例を使う時の注意点

    住宅を購入する際、両親や祖父母から資金を援助してもらう際に、非課税で贈…

  6. 不動産取引ガイド

    空き家問題…

    空き家問題は最近ではニュースで目にする事も増えているかと思います。…

  1. 不動産取引ガイド

    部屋のイメージで色選びは異なります!
  2. 不動産取引ガイド

    日本には行事やしきたりがあります。
  3. 不動産取引ガイド

    ビルトインガレージとは!
  4. 不動産取引ガイド

    不動産売買における「手付金」とは
  5. お金・ローン・税金

    意外にかかる!?不動産購入の意外な諸費用
PAGE TOP