不動産取引ガイド

借地権のメリット・デメリット

不動産広告を見ていて、思わず「安いな」と感じる物件があるかもしれません。

一般的に、相場より安い物件があった場合は、「再建築不可」や「事故物件」など、何か安いなりの理由があるものです。

そのような相場より安い理由の一つが、土地権利が「借地権」になっている場合です。

借地のメリット

土地の権利が所有権でなく借地の場合には、不動産の価格は安くなります。

駅から近い立地の良い物件を買おうとした場合、予算が相場感と合わない場合には、借地の物件は選択肢になるかと思います。

購入価格を抑えて希望の条件を叶える、という点は、借地のメリットです。

そして、借地の場合には、固定資産税がかかりません。

また、将来相続が発生した場合にも、土地所有権を所有しているよりは資産価値が低く評価されるため、相続税対策としても有効です。

借地のデメリット

借地のデメリットの一つは、毎月の地代が発生するという点です。

マンションの場合には、管理費修繕積立金などと一緒に引き落とされるケースが多いですが、戸建の場合ですと、毎月振り込まないといけない、又は毎月持参しなければならない、といった制約も発生します。

もう一つは、住宅ローンがきちんと組めるかという点です。

住宅ローンの商品によっては、借地の残存期間しか住宅ローンが組めない、といったものもあります。

この場合、長期の35年の住宅ローンを利用したかったのに、20年しか組めなかったといったケースも発生します。

最後のデメリットは、処分や売却がしづらい、という点です。

もし事情により売却しなければいけなくなった場合でも、売却をするには地主の「承諾」をもらわなければいけません。

また、一般的に承諾をもらうためには、「承諾料」が発生します。

こうした手間やコストがかかってしまう点も、借地のデメリットです。

総合的な判断が必要

借地には以上のようにメリット・デメリットがありますが、その判断はそれぞれの物件によって異なります。

借地のデメリットを上回る立地の優位性や流動性が見込める、地代と固定資産税の比較をした場合のコスト差、住宅ローンが組めるか、などをひとつひとつチェックする必要があるかと思います。

もし気になる物件の土地権利が借地だった場合には、お住まい探しのパートナーとなるエージェントに相談してみましょう。

住宅ローンを変動金利で組まれる方の落とし穴?!<『125%ルール』編>前のページ

木材価格の更なる高騰!戸建てを検討されている方は買うと決めたら早めに動いた方が良さそうです次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    床の間も使用目的やスペースなどで変化します。

    床は鎌倉時代に禅僧が仏画の前に花瓶、香炉、…

  2. 不動産取引ガイド

    コロナ禍で検討したい各駅停車の駅近物件

    コロナ禍において企業のテレワーク体制の整備が進んでいるという記事があり…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローンはこのまま「変動金利」を選択して大丈夫か?

    日本銀行のマイナス金利政策解除を受けて、家計への影響が大きいのは住宅ロ…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産は簡単には捨てられない

    日本は人口減・家余り時代に突入しています。そのことを表すニュースが出て…

  5. 不動産取引ガイド

    国土地理院 自然災害の把握にSNSを活用する?!不動産購入時の判断材料に活用できる?!

    ■国土地理院がSNS(交流サイト)に投稿された画像を活用する時代へ…

  6. 不動産取引ガイド

    相続財産の評価基準、「路線価」否定判決に波紋が広がっている?!~節税対策での不動産購入に警鐘~

    先日、日本経済新聞の朝刊を見ていて、ビックリするような記事が出ていまし…

  1. 不動産取引ガイド

    鉄骨造の家といってもいろいろあります。
  2. 不動産取引ガイド

    海外と日本の住宅の違い
  3. 不動産取引ガイド

    地盤の液状化現象・洪水などの自然災害によるリスクとなる土地なのかを事前に調べる方…
  4. 不動産取引ガイド

    公簿売買と実測売買の違い
  5. 不動産取引ガイド

    安いからといって旧耐震の住宅を買おうとしてませんか?
PAGE TOP