不動産取引ガイド

コロナ禍で検討したい各駅停車の駅近物件

コロナ禍において企業のテレワーク体制の整備が進んでいるという記事がありました。
実際、出勤する機会が減ったという方も多いのではないでしょうか。

生活スタイルの変化によって、家探しの内容も変わってきているようです。

自宅で過ごす時間が増え、広さや快適性を重視する方も増えたのではないでしょうか。

また、最近は物件価格の上昇も顕著になっています。

データ上も、成約価格の上昇が認められています。

広さ重視で検討すべき各駅停車の駅近物件

 

単純に物件に広さを求めてしまうと、物件価格も上昇してしまいます。

その際に検討候補におすすめしたいのが、各駅停車の駅です。

これまでは、職場までの毎日の出勤があったため、急行停車駅が利用でき、出勤時間を短縮できることは大きなメリットでした。

ところが、リモートワークが普及し、出勤が週1回になり、電車を使わない日数が増えるのであれば、無理をして価格の高い急行停車駅を選択するメリットも減ります。

一方で、広さのある快適な自宅での仕事ができる方が、トータルとしてのメリットは大きくなるかもしれません。

資産価値から考える、おすすめエリア

 

ただ、物件価格が安いからといって、駅から遠い物件や、乗降数の極端に少ない駅はおすすめできません。

例えば、ターミナル駅や、急行停車駅の隣駅などは、ねらい目になるのではないでしょうか。

買い物をするにも便利で、乗換をすれば職場への出勤も便利、といった駅がおすすめです。

大きな駅でないからこそ選択肢が広がることも

 

各駅停車の駅の場合、駅前の商業施設の規模が小さくなります。

都市計画上も、商業地域が狭く、駅近のエリアにも住宅街が広がっているケースもあります。

戸建てを検討されている場合は、こうした都市計画上のエリアマップも、駅近戸建という選択肢を広げるキーワードになるのではないでしょうか。

ぜひ皆様も、選択肢を広げてみながら、お住い探しをされてみてください。

<コロナ禍の不動産購入> コロナ禍で注目される?!神奈川県への移住が増えている?!前のページ

迷ったらエージェントに相談しよう!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    「住宅ローンと団体生命信用保険:お金の守り方を考える」

    住宅ローンを利用してマイホームを手に入れる際に、必ず考慮すべき保険が「…

  2. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税5】築後年数要件戸建て編~導入~

    今回から数回にわたって戸建てについて説明します。戸建ては改修工事が絡…

  3. 不動産取引ガイド

    競売物件の魅力と落とし穴―リスクを避けるために知っておきたい重要なこと

    競売物件は安く購入できるチャンスと思われがちですが、実際には大きなリス…

  4. 不動産取引ガイド

    日経新聞の記事で右往左往する不動産業界

    10月5日の日経新聞朝刊に住宅ローンに関する記事が掲載されました。…

  5. 不動産取引ガイド

    相続税対策のカラクリ 都心のタワーマンションが実は「安い」?

    相続税対策の方法としてよく聞く節税方法のひとつに、タワーマンションの購…

  6. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税8】築後年数要件戸建て編~木造・旧耐震~

    戸建編の続きです。今回は旧耐震の木造住宅を購入する際の判断基準や手…

  1. マンション

    古いマンションは今後どうなっていく?
  2. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除(減税) 最大の勘違い
  3. 不動産取引ガイド

    リフォームに必要なお金ってどのくらいかご存知ですか?
  4. 不動産取引ガイド

    急なテレワーク体制で得た貴重な教訓
  5. 不動産取引ガイド

    いよいよクリスマスにシーズンなりました。
PAGE TOP