不動産取引ガイド

床の間も使用目的やスペースなどで変化します。

 

床は鎌倉時代に禅僧が仏画の前に花瓶、香炉、燭台の三具足を置いた分厚い板から発展したものと畳床から発展したものがあります。

床の間の種類

本床(ほんどこ)・・・厳正な格式ある座敷の正面に配する本床の床柱は、造作材同質材か、それより上質材の面取りした角材を用いる。床框は黒蝋色漆塗りとし畳床となる。畳の代わりに地板を入れたものなどがある。

蹴込み床(けこみとこ)・・・床框を用いいないで床板の小口をみせ、その下部へ蹴込み板をはめ込んだものである。蹴込み板は床板と同材を用いたり、板のかわりに磨き丸太・皮付き丸太・竹などをつかって変化を見せることもある。

踏込み床(ふみこみとこ)・・・床の間の形式で、床框がなく和室の畳面と同じ高さに地板 (床板)だけを設けた形式の床の間

織部床(おりべとこ)・・・特別に床の間としてスペースを割かないで壁面の上部に約20cm幅の板を取り付け、床の間に見立てる

琵 琶 床 (びわどこ)・・・床の間の一部に飾り棚風の地袋を造ったもので、板は一枚板を使うことが多い。下は地袋戸棚にするので、小襖の引違いまたはケンドン式にする。この棚に、琵琶を飾ったことから琵琶床と呼ばれるらしい。

袋床(ふくろとこ)・・・床の間の前面の一部に袖壁を設けたもので、内部を地袋式の飾り棚にしたり、板だけの飾り板にすることもある。床框は付けるときもあり、蹴込み床にする場合や、地板だけの踏込み床にするなど、趣向によって自由である。

吊り床(つりとこ)・・・室内の一隅に天井から床柱がわりの釣束を下げて、これに落し掛けを付けて、下がり壁をおさめた簡単な形式のもので、床は畳だけである。

置き床(おきとこ)・・・移動可能で家具的な置き床

洞床(ほこらどこ)・・・床の内部を、壁で塗りまわした床の間で、床の間前の一部に袖壁をつけて洞の形とする。床板は踏込み板とする。また、落し掛けなどは丸味をつけて塗りこんでしまう。

また、形だけではなく使用する銘木の種類にも大きくかわります。
木によって木目が多種多様ありますので予算にあわせて素敵な床の間が
出来そうですね。

もっと見る

情報の積極公開とフェアな取引で、中古住宅がますます買いやすくなります!前のページ

金利が0.1%上がると、総返済額はいくら上がると思いますか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    家の作りやうは、夏をむねとすべし

    「家の作りやうは、夏をむねとすべし」は兼好法師の『徒然草』の一節で、住…

  2. 不動産取引ガイド

    いつまで市内をバスは走る?!住宅購入時に『バス便』は注意が必要?!

    ■いつまで市内をバスは走る?!(バス便は何時まで続くのか?!)…

  3. 不動産取引ガイド

    地震リスクを少なくする家の買い方 土地(エリア)と建物性能は分けて判断する

    1月1日に発生した令和6年能登半島地震は甚大な被害をもたらしました。亡…

  4. 不動産取引ガイド

    どうなる今後のマンション価格!?物件価格と金利の影響についても

    ・マンション価格の中期予測(一財)日本不動産研究所が、東京23…

  5. 不動産取引ガイド

    ローン「想定返済期間」も考えておきましょう

    住宅ローンの選択は、一番損のない得するやり方を探しておくのがポイントで…

  6. 不動産取引ガイド

    古さを武器に! リフォームで資産価値を守る中古住宅購入法

    住宅購入を考える際、多くの人が新築を夢見るものです。新しい家の香り、ピ…

  1. 不動産取引ガイド

    おおまかな土地の価格を調べる方法
  2. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 17 【ローン正式審査~決済編 6/6】
  3. お金・ローン・税金

    今年住宅を購入した方!年末調整時の住宅ローン控除手続き(ビギナー編)
  4. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その4(住宅ローン 本審査申込)
  5. 不動産取引ガイド

    相続した空き家の解体費はいくらぐらい掛かる?!
PAGE TOP