不動産取引ガイド

建物の揺れを早く止める為のエネルギー吸収装置とは?

おはようございます。 リニュアル仲介の渡辺です。

今回は免震のお話をしたいと思います。

今日は最近ニュースで不適合な免震ゴムの話題を耳にする と思いますが免震建物の仕組みとしては地面と建物の間に 「免震装置」を入れ、建物へ伝わる揺れをへらします。 まるで空中に浮いた建物のように、地面と建物を浮かした状態にした建物が免震建物と呼びます。

一般的な免震装置は、「アイソレーター」と「ダンパー」で構成され、「アイソレーター」は、周期の短いはげしい揺れを、長い周期の揺れに変える役割を持っています。そして「ダンパー」は、ゆっくりした揺れに変わった建築物を、早く止めるためのエネルギー吸収装置です。

免震装置の種類 建物の位置を元に戻す働きの

*積層ゴム支承

*すべり支承

*転がり支承

建物の揺れを抑える働き

*鉛ダンパー

*鋼材ダンパー

*オイルダンパー

免震建物では、これらを組み合わせて効果的に使います。

詳しくは http://www.jssi.or.jp/menshin/index.html

これらはビルだけはなく住宅にも使えますが費用は 400~500万円程はかかるらしいです。

ちなみの日本の代表的な法隆寺の五重塔は世界最古の木造建築と言われていますが免震と制震に優れている建物です。 地震の力を木材と構造でうまく逃がし、耐震設計の多くの要素が盛り込まれている建物です。 日本の職人さんはすごいと思います。

 

【うっかり事故でも保険が使える!(火災保険)】前のページ

新築は10年保証が義務。では、中古は何年でしょう?次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    マンションは内断熱か外断熱か

    断熱は結露防止や省エネルギーの観点から必須。マンションは内断熱が一般的…

  2. お金・ローン・税金

    中古住宅用の瑕疵(かし)保険に新商品!

    今月に入って、中古住宅用の瑕疵保険に新たな商品が加わりました。消費者側…

  3. 不動産取引ガイド

    家の購入の時期はいつ?

    憧れのマイホーム購入を検討している方が悩む、マイホームの購入時期は「今…

  4. かし保険

    耐震基準適合証明書と住宅ローン減税 【築20年超えの木造住宅の場合】

    今回から数回にわたって、取得したい建物の状況別で耐震基準適合証明書を取…

  5. 不動産取引ガイド

    セットバックとは何か?(戸建て・土地を購入検討者は必見)

    街を歩いていると、住宅の敷地と道路の境界が凸凹しているのを見かけますよ…

  6. お金・ローン・税金

    大手住宅メーカー10社 中古住宅でも無料で瑕疵(かし)保険を提供開始

    先日、日本経済新聞の記事で、 「積水ハウスなど大手住宅メーカー10社に…

  1. 不動産取引ガイド

    令和5年の税制改正は「生前贈与は7年」が相続税の対象となる?!
  2. 欠陥・トラブル

    空き家運用の実態を探る
  3. お金・ローン・税金

    新築は10年保証が義務。では、中古は何年でしょう?
  4. 不動産取引ガイド

    最近注目を集めている(?!)インテリアアイテム「ウォールステッカー」
  5. 不動産取引ガイド

    あてにならない土地の広さ
PAGE TOP