お金・ローン・税金

新築は10年保証が義務。では、中古は何年でしょう?

今日は、瑕疵(かし)保険の歴史について。

先日、「住宅瑕疵担保履行制度のあり方に関する検討委員会 報告書」が公表されました。 住宅瑕疵担保履行法は、平成21年10月に全面施行され、新築住宅を引き渡す際、保険 又は供託を義務付けることとなりました。それから5年が経過した昨年末から、5回にわた委員会が開催され、今回の報告書公表という運びとなりました。

■住宅瑕疵担保履行制度のあり方に関する検討委員会

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000086.html

≪報告書≫

http://www.mlit.go.jp/common/001082616.pdf 冒頭で、“義務付け”と書きましたが、既存住宅(中古住宅)の場合は義務ではなく任意加入となっている為、消費者が付保するかどうかの判断をしなくてはいけません。また所有権移転前に必ずしなければならない手続きがあり、それを行わないと保険付保ができないので十分注意が必要です。既存住宅用の瑕疵保険は新築のそれから少し遅れて保険商品がリリースされ、様々なタイプの保険商品が順次出てきました。中古住宅の場合、保険期間の最長は5年間です。ちなみに国では、平成32年までに中古住宅流通量に占める保険の加入率を20%としています。

 

安心して住宅購入ができるよう、業界全体が“中古住宅でも保険をつけるのが当たり前”という市場になると良いですね。リニュアル仲介では、もちろん、全お客様に瑕疵保険をご案内しております!

リニュアル仲介本部パイロット店 石川でした。

建物の揺れを早く止める為のエネルギー吸収装置とは?前のページ

東京圏の地価の変動が分かる衝撃のアニメーション次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    エコ住宅からみた設備

    最近、読んだ本で参考になるものがありましたので紹介いたします。本の…

  2. かし保険

    【瑕疵保険⑥】売主が個人の場合 後編

    既存住宅売買瑕疵保険シリーズ6回目です。今回も個人間売買(売主が個人…

  3. お金・ローン・税金

    2021年11月 フラット35金利のご案内

    2021年11月度フラット35金利情報を更新しました。2021年1…

  4. 不動産取引ガイド

    納得できる土地選びのポイント1

    土地を買って家を建てるパターンや建築条件付き宅地を買うパターンでは、土…

  5. 不動産取引ガイド

    太陽光発電を導入するなら新築時?後付け?

    最近の話題のCOP26などで地球温暖化の原因となっている二酸化炭素など…

  6. 不動産取引ガイド

    検索するなら今ならインスタ?!

    最近お客様に何を見て弊社にご連絡していただいたのですか?と聞くと、5組…

  1. 不動産取引ガイド

    築50年の家に耐震改修は必要か?
  2. お金・ローン・税金

    2024年4月 フラット35金利のご案内
  3. 不動産取引ガイド

    長期優良住宅とそうではない住宅
  4. 不動産取引ガイド

    中古戸建住宅購入時に把握しておきたい、耐震性能(木造戸建て)+実例紹介!
  5. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(自然災害の被害に遭いやすい場所に建つマンシ…
PAGE TOP