不動産取引ガイド

売る時に資産価値が下がりやすい物件とは(エリアの平均価格に対して著しく価格が高いマンション)

「売る時に資産価値が下がりやすい物件とは?と」いうことでいくつかシリーズとしてお伝えしてきました。今回は、エリアの相場より著しく価格が高いマンションについて、お話しします。

例えば、そのエリアの築10年以内くらいのマンションの平均坪単価は280万円ぐらいであるのに、坪380万円ぐらいに設定されているマンションなどは注意が必要です。

※坪100万円も高ければ、67㎡ぐらいの広さのマンションで2,000万円前後も価格が高いということになります。

大手マンションディベロッパーのブランドマンションで、グレード・仕様は高級であったとしても、エリアそのものに本来 坪380万円のポテンシャルがないため、数年経過すると周辺の相場に引っ張られ、下がってしまう可能性が高いのです。

新築の時は「新築プレミアム」または、その時期の新築が皆高い時期であったために売れたものの、築年が経過して中古市場になると、そのような事は関係なくなります。買手にしてみれば、物件が良いことはわかるのだけれど、その金額を出すのであれば、最初から坪380万円くらいのエリアの物件が買えるため、結局、他のエリアとの比較に負けてしまい、なかなか売れないことから価格が下がってしまうことがあります。

よく「坪単価の高いエリアのマンションは資産価値が下がりにくい」と言われますが、それは、「エリア全体の坪単価がおしなべて高い場合」という意味で、「坪単価が高いマンション派資産価値が下がりにくい」という意味ではありませんので、注意しましょう!

売主が海外に居住している場合の注意点前のページ

2022年8月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    新しい太陽電池

    太陽光のエネルギーを直接電気に変換して利用する太陽電池。いまでは一…

  2. 不動産取引ガイド

    相続空き家、売るなら早く 、4月からは3000万円まで控除される?!

    最近は親から実家を相続したものの生活拠点の違いなどから放置し、空き家に…

  3. 不動産取引ガイド

    人口減少と極端な少子高齢時代に突入した日本。

    人口減に起因する様々な問題が顕在化してきています。下記の記事は…

  4. 不動産取引ガイド

    お住い探し上手くいくひとと上手くかない人の特徴と違い

    マイホーム探しは、新しい生活の第一歩、あるいは次の一歩を踏み出すための…

  5. 不動産取引ガイド

    注文住宅で予算オーバーする原因

    マイホームを考える時に自分の理想の住宅を思い描くと思いますがあれもこれ…

  6. 不動産取引ガイド

    固定資産評価額の上昇に注意!

    不動産を保有している場合、「固定資産税」という税金が発生します。…

  1. 不動産取引ガイド

    驚きの地裁判決!相続税における路線価評価の否定とは?
  2. 不動産取引ガイド

    火災保険で家財に入っているからといって、全て保険の対象となるとは限りません。明記…
  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの繰り上げ返済 利息軽減のポイント!
  4. 不動産取引ガイド

    ロジアって何?
  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入時にハザードマップの確認は重要です。もし危険該当エリアの場合、「マイ・…
PAGE TOP