リノベーション

建物の構造に関する基準として耐震等級があります。

おはようございます。リニュアル仲介の渡辺です。

最近耐震等級の問合せがありましたので耐震等級と耐震診断の違いの話です。

耐震等級は、耐震等級1~3に分けられていて、… 耐震等級3が最高等級となっています。

耐震等級1(*数百年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度6強から震度7程度)地震に対して、倒壊・崩壊しない。 *数十年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度5強程度)地震に対して、損傷しない。 )と同程度の建物 耐震等級2 等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる 耐震等級3 等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる

耐震等級1の基準が、建築基準法と同等となり、建築できる最低基準となります。震度6~7程度の地震に対して倒壊や崩壊はしませんが、 損傷の可能性はあると言うことです。 ちなみに 長期優良住宅には耐震等級2相当以上の強度が求められます。

耐震診断は 既存の建築物で旧耐震基準で設計され耐震性能を保有していない建物を、現行の耐震基準で耐震性の有無を確認することです。

極めてまれな大規模地震に対して、建物の倒壊する可能性がどの程度あるのか、建物の状況を調査した上で計算を行い、耐震性をお知らせするものです。

そこから耐震改修工事をして耐震基準を満し耐震基準適合証明書を発行することが可能な場合は、 住宅ローン減税 登録免許税の減額 不動産取得税の減額 地震保険の割引 などのメリットがあります。

リニュアル仲介では中古住宅でも耐震基準適合証明書、既存住宅売買かし保険が付保できるようにご提案可能です。 (正し、木造住宅の戸建のみ対応可能ですかそれ以外は検討させていただきます) なにか気になる物件がある場合にはお気軽にお問合せください。

相続税、子供や孫の世代に資産を移す目的の非課税制度があります。前のページ

夢のマイホームは、本当に夢にしかない可能性があります...次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    家の作りやうは、夏をむねとすべし

    「家の作りやうは、夏をむねとすべし」は兼好法師の『徒然草』の一節で、住…

  2. 不動産取引ガイド

    法律で定められた耐震基準と消費者が期待する耐震性の違い

    1月1日に発生した令和6年能登半島地震は甚大な被害をもたらしました。亡…

  3. 不動産取引ガイド

    火災保険の家財はいくらの設定が良い?

    リニュアル仲介の前田です。最近火災保険のお話をしております…

  4. 不動産取引ガイド

    【プレスリリース】「マンションの耐震性に関するアンケート」住宅購入意識調査

    「マンションの耐震性に関するアンケート」住宅購入意識調査旧耐震基準…

  5. お金・ローン・税金

    家を買うと、どんな税金がかかる?

    不動産を購入や所有することで税金がかかります。今回は、どんな税金が…

  6. 不動産取引ガイド

    相続した不動産の賢い「売り方」

    先日、相続で取得した土地のご売却手続きをお手伝いさせていただきました。…

  1. 不動産取引ガイド

    3Dプリンター住宅の進化
  2. 不動産取引ガイド

    家を買ったら目の前に大きな道路ができてしまった...
  3. 不動産取引ガイド

    家を購入する前にチェックしておきたいハザードマップ
  4. 不動産取引ガイド

    あなたの住む自治体での子供医療費は何年生まで補助される?!
  5. マンション

    壁のヒビや床の傾きを気にする消費者が増えています。
PAGE TOP