リノベーション

建物の構造に関する基準として耐震等級があります。

おはようございます。リニュアル仲介の渡辺です。

最近耐震等級の問合せがありましたので耐震等級と耐震診断の違いの話です。

耐震等級は、耐震等級1~3に分けられていて、… 耐震等級3が最高等級となっています。

耐震等級1(*数百年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度6強から震度7程度)地震に対して、倒壊・崩壊しない。 *数十年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度5強程度)地震に対して、損傷しない。 )と同程度の建物 耐震等級2 等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる 耐震等級3 等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる

耐震等級1の基準が、建築基準法と同等となり、建築できる最低基準となります。震度6~7程度の地震に対して倒壊や崩壊はしませんが、 損傷の可能性はあると言うことです。 ちなみに 長期優良住宅には耐震等級2相当以上の強度が求められます。

耐震診断は 既存の建築物で旧耐震基準で設計され耐震性能を保有していない建物を、現行の耐震基準で耐震性の有無を確認することです。

極めてまれな大規模地震に対して、建物の倒壊する可能性がどの程度あるのか、建物の状況を調査した上で計算を行い、耐震性をお知らせするものです。

そこから耐震改修工事をして耐震基準を満し耐震基準適合証明書を発行することが可能な場合は、 住宅ローン減税 登録免許税の減額 不動産取得税の減額 地震保険の割引 などのメリットがあります。

リニュアル仲介では中古住宅でも耐震基準適合証明書、既存住宅売買かし保険が付保できるようにご提案可能です。 (正し、木造住宅の戸建のみ対応可能ですかそれ以外は検討させていただきます) なにか気になる物件がある場合にはお気軽にお問合せください。

相続税、子供や孫の世代に資産を移す目的の非課税制度があります。前のページ

夢のマイホームは、本当に夢にしかない可能性があります...次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    遺産分割協議ができない!?不動産と行方不明者

    不動産の処分に関して、大きな問題となるケースのひとつに「共有状態」があ…

  2. 不動産取引ガイド

    【不動産ミステリー】ズレた境界標

    これはスタッフの自宅で実際に起こった珍事件です。お隣さんとの境…

  3. 不動産取引ガイド

    耐震基準適合証明書と住宅ローン減税 【旧耐震の場合】

    建物の状況別の対応シリーズです。築20年以内か、築20年超えか…

  4. 不動産取引ガイド

    台風や大雨の影響

    近年は、台風や警報級の大雨などにより、大きな水害が相次いで発生するよう…

  5. 不動産取引ガイド

    家の買い替えする場合のポイント ① 買い替えの流れは2種類ある!

    昨今では、ライフステージに応じてお住いを住み替える方がかなり増えました…

  6. 不動産取引ガイド

    12月19日13:00~家を買うなら知っておきたい情報セミナー開催します!

    家を買うなら知っておきたい情報セミナー開催します!資産価値重視…

  1. かし保険

    インスペクションに関するボタンの掛け違い その5
  2. お金・ローン・税金

    フラット35が使えない物件
  3. 不動産取引ガイド

    近年追加された田園住居地域
  4. 不動産取引ガイド

    家でのストレス
  5. 不動産取引ガイド

    お住まい探しでエリアは何を基準に決めていますか?
PAGE TOP