不動産取引ガイド

購入する物件が決まった後にすること その4(住宅ローン 本審査申込)

物件探しを行い、内見を進めていき、色々比較した中で『よし、この物件を購入しよう』という段階になったら、その後は何をすればよいのでしょうか。
物件が決まった後の流れについて、今回もお伝えしていきます。

購入する物件を決めた後の流れ

前回からお伝えしておりますが、もう一度全体の流れを把握しましょう!
大きく分けると下記のような流れになります。
1.買付申し込み
2.ローンの事前審査申込
3.売買契約内容の確認
4.売買契約
5.住宅ローンの本審査申込
6.リフォーム打合せ
7.リフォームの請負契約
8.住宅ローンの金消契約(金銭消費貸借契約)
9.ローン実行、残金決済、不動産の引渡し
10.リフォーム着工
11.お引越し

前回は、『4売買契約』についてのポイントについてお伝えしました。今回は、『5住宅ローンの本審査申込み』についてお伝えしていきます。

5.住宅ローンの本審査申込みについて

不動産購入にあたり、全額キャッシュでお支払いする方はほんのわずかだと思います。9割の方は住宅ローンを組む方が多いかと思います。
住宅ローンを利用して残代金をお支払いする方は、売買契約を終えたら、ローンの本申込をすぐに申し込む必要があります。買主様は、売買契約上の融資承認取得期日までに、住宅ローンの本承認を取り付けるための手続きを速やかにする義務が発生しますので注意しましょう。

売買契約が終わったら、まずローン特約に記載の金融機関(一般的には、売買契約をする前にローン事前審査承認を取り付けた金融機関)は、すぐに本申込を行ってください。

その他、気になる金融機関はすべて同時に申し込むと良いと思います。
本審査の回答まで遅い金融機関ですと3週間以上の時間を要すことや、ローン事前審査をやっていない金融機関ですと、本審査の回答まで1カ月以上かかるところもあります。

ポイントは、気になる金融機関は速やかに申し込むことです。
例えば、3行気になる金融機関があれば、すべて申し込んでしまい、仮に全ての本承認を得られたら一番自分にとって有利な融資条件を提示してくれた金融機関を最終的に選択すればよいのです。

ゆっくり吟味して何日も経ってから、本審査申込をする方がいらっしゃいますが、それでは、遅いケースが多々あります。決済日まで1カ月ぐらいしかないようなケースは、さっさと本審査の申し込みを済ませなければならないので、決済日まで時間がない方は必ず担当エージェントにスケジュールを確認しましょう。

事前審査と本審査の違い

住宅ローンの審査は、なぜ2回も審査があるの?と思うかもしれません。
事前審査と本審査では、審査の目的や確認する項目が異なります。2つの主な違いを簡単に見ていきましょう。

【事前審査とは】
住宅ローンを借り入れできるかどうかの「見込み」の確認を主な目的として事前審査が行われます。金融機関よって異なる場合もありますが、具体的には申込者の年収、返済負担率(返済比率)、年齢や職業などがチェック されます。複数の金融機関へ申し込みすることも可能で、事前審査をしたからといって必ず借り入れしなければならないわけではありません。

【本審査とは】
一般的には、不動産の売買契約が終わっており、購入する物件が確定された後に行われることがほとんどです。金融機関は、何千万もの融資をするかどうかの審査になりますので、住宅ローン申込者の返済能力や対象物件(担保)の価値の確認が行われます。不動産のさまざまな項目も詳細に審査されます。本審査で重視される項目や基準は、各金融機関が独自に設定しており公開されていませんが、事前審査とは違い公的な書類が必要となります。
本審査の場合には、どの金融機関でも公的な書類の提出が求められますので、売買契約後速やかに取得しておきましょう。

金融機関によって提出書類は違いますが、一般的なものを記載しておきます。

▼本人確認書類
・健康保険証
・住民表

▼所得を証明する書類
・源泉徴収票
・課税証明書
・納税証明書
・確定申告書
※就業状況によって提出する書類は変わります。

▼物件を確認する書類
・売買契約書
・重要事項説明書
・間取り図、平面図
・謄本
・公図 などなど
物件の種類によっても提出書類がかなり変わりますので、詳細が分からなければ、担当の不動産エージェントに確認しましょう

最初から複数の金融機関にローンの本審査を申し込む予定の方は、上記のような公的書類取を役所や税務署に公的書類を取りに行く前に、「何の書類が何部必要になるか」を事前に確認しておき、一度に取得してしまうことをお勧めいたします。

まとめ

売買契約が終わったら速やかにローン本審査申込を済ませる必要があります。本審査は時間がかかるため、気になる金融機関が複数ある方は、同時に本審査申し込みをしてしまいましょう。
また、本審査申込みにあたって公的な書類が必要になりますので、役所などに取得しに行く前にあらかじめ必要な書類を確認した上、一度に取得されることをお勧めします。

次回は、「リフォームの打合せ」についてお伝えしていきます。
以上、不動産エージェント中田でした。

フラット35がより使いやすくなりました前のページ

マンションの建て替え費用はいくら掛かる?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. お金

    「手付金って頭金!?」家探しの資金計画で失敗しない為の知識

    家を買う時にはよく「頭金」という言葉ができてきます。でも、多くの方が「…

  2. 不動産取引ガイド

    賃貸なら自由に住み替えができるのか?

    1月から4月くらいまでは不動産の繁忙期と言われます。4月から新年度…

  3. 不動産取引ガイド

    2020 年12月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  4. お金・ローン・税金

    不動産屋さんの言うことを鵜呑みにしてはいけない!?住宅ローン減税失敗事例

    耐震基準適合証明書をご存知でしょうか。築年数が古い住宅でも住宅ローン減…

  5. 不動産取引ガイド

    ハザードマップを確認していますか!?

    常総市で大雨による堤防決壊のニュースが連日のように報道されています。…

  6. 不動産取引ガイド

    家を買うなら知っておきたい「品確法」のポイント!

    品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)が施行されたのは2000年…

  1. 不動産取引ガイド

    見つけたら注意したい仮登記(差押登記)
  2. 不動産取引ガイド

    自民党「空き家の所有者情報の外部提供等、2017年6月めどに提言をまとめる方針」…
  3. 不動産取引ガイド

    団体信用生命保険(団信)とは
  4. 不動産取引ガイド

    家族の成長に合わせて変化させ続けるくらし
  5. マンション

    何だか臭う...築浅マンション。臭いの正体は!?
PAGE TOP