不動産取引ガイド

水回りトラブルを解消!住宅購入の際に絶対知っておきたいポイント

日本では水道、ガス、電気などの便利なライフラインが当たり前のように提供されています。しかし、不動産の売買によって所有権が移る際、意外なトラブルが発生する可能性があります。ただし、契約の際に少し注意を払うことでこれらの問題を回避することができます。今回は、特に住宅を購入検討中の皆様に向けて、「戸建ての水道」に関する重要なポイントをご紹介いたします。

まず、注意すべきポイントの一つは、「水道ライフラインが他の敷地を経由して引き込まれていないか」を確認することです。道路のメインラインから直接物件に引き込まれておらず、他人の敷地を通過している場合、実際には隣地をまたいでいることになります。このような状態は法的にも問題がある可能性があるため、上下水道の管轄機関に埋設管図を確認し、現地の状況と照合して問題がないか確認しましょう。一般的には、不動産業者がこの点を確認していることが多いですが、確認済みかどうかも確認しておくことをおすすめします。

次に、敷地内の水道引き込み管の太さも重要です。古い家では水道の引き込み管が13㎜と細いことが多いですが、これが十分な水圧を提供できるかどうかは注意が必要です。特に、古い土地に新しい建物を建てる場合、水圧の問題が生じる可能性があります。また、水圧を上げるために管を太くする場合もありますが、その際には周囲の住民の承諾が必要なことがあります。水道メーターのフタに書かれている口径を確認し、物件を検討する際にはこの点も留意しておきましょう。

そして、水道メーターについても注意が必要です。中古住宅を購入する際に、水道メーターが付属するものと考えていると、意外な落とし穴に陥る可能性があります。売主が水道メーターを持って行くこともあるのです。敷地に水道を引き込む際には加入金がかかりますが、売主が新しい住まいでも同じ水道を引き続き使用することができるためです。この場合、新たな買主は再度加入手続きと費用を負担しなければなりません。売主の引っ越し先が同じ市町村内でなければならない場合や、売主が水道メーターの所有権を引き継ぐつもりである場合もありますが、これらのケースは稀です。それでも、念のため売主の引っ越し先や水道権利の状況を確認することをおすすめします。

以上、水道に関する重要なポイントをご紹介いたしました。不動産購入の際には、これらのポイントを意識して物件を選ぶことで、トラブルを未然に防ぐことができます。何か質問があれば、リニュアル仲介本部パイロット店のエージェントまでお気軽にお問い合わせください。

ペットと住む家前のページ

住宅ローン減税が2024年1月より厳格化される?!新築物件の2割弱が適用外予想!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    リビング・ベランダの東西南北それぞれのメリット!

    多くの人が「リビングやベランダは南向き」と思いがちですが方角によってメ…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅性能表示制度とは

    家を購入する時は、安全性などの品質もチェックしたいものです。「住宅…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅購入をする前にライフ・プランニングを!

    突然ではありますが、ライフ・プランニングという言葉をご存知でしょうか?…

  4. お金・ローン・税金

    親から資金援助をしてもらい住宅購入する場合の注意点

    「住宅取得等資金の贈与税の非課税」制度という大きな制度があります。…

  5. 不動産取引ガイド

    高効率給湯器とは!?

    高効率給湯器とは、少ない燃料で効率よくお湯を沸かすことができる給湯器で…

  6. 不動産取引ガイド

    ホールダウン破断の衝撃

    6月号の日経ホームビルダーは耐震に携わる者にとって衝撃的なタイトルでし…

  1. 不動産取引ガイド

    その中央線がまっすぐな理由…ご存じですか?
  2. 不動産取引ガイド

    家建てロボット登場。4~6週間の工程が2日に短縮!
  3. 不動産取引ガイド

    住宅購入時の建物状況調査(インスペクション)は誰が行うべきか?!その担い手は既存…
  4. 不動産取引ガイド

    住宅の内装壁の種類
  5. 不動産取引ガイド

    2019 年1月度の不動産相場
PAGE TOP