不動産取引ガイド

ホールダウン破断の衝撃

6月号の日経ホームビルダーは耐震に携わる者にとって衝撃的なタイトルでした。

今回の熊本地震での被害状況を調べたところ、ホールダウン金物が破断している物件があったそうです。
ちなみにこの建物は2001年完成ということで、耐震としては現行法と言われる2000年基準以降の建物でした。

ホールダウン金物というのは、柱と土台、基礎を緊結する金物で、地震動によって発生する柱の引き抜けを防止する目的で設置されます。
柱が引き抜けて倒壊すると、1階だけが倒壊し、2階が上に乗るという崩れ方になります。
阪神淡路大震災でも見られた倒壊で、柱の引き抜け防止対策として、2000年6月からは適切な金物を使用することになりました。

細かな原因追及は今後の課題となるのでしょうが、個人的には2000年基準の建物でも被害が出たことに驚きを隠せません。

詳細は是非記事をご覧いただきたいのですが、破断したホールダウン金物は25kN用(非常に強い)で、それを上回る地震動だったというよりは、当該箇所に引抜け力が集中するような設計だったのではないかと推測します。

建築基準法や性能表示制度で建物の強さを示すものさしは存在します。しかし、それはあくまでものさしでしかなく、結局のところその建物にとって最適な状態なのかが問われるのだと思います。
こういった震災が発生すると、いたずらに強くすればいいと考える方も多いようですが、まずは基準が示す強さを発揮できる施工なのか、また、バランスの良い設計になっているのか、基準を超えた高いレベルでの判断が求められるのかもしれません。

今回の震災では建物の性能について多くの貴重な教訓が得られると思います。その教訓を活かして来るべき次の災害に備えたいと思います。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

人工知能(AI)を活用した住宅査定!地価算出データを公開?!前のページ

土地を増産する方法。大都市のど真ん中でも土地が増える!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    土地の数え方 不動産のウンチク

    突然ですが、土地の数え方をご存知でしょうか。家屋やビル等は、1…

  2. 不動産取引ガイド

    グリーン住宅ポイント制度

    新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ経済の回復を図るため、一…

  3. 不動産取引ガイド

    相続不動産(空き家含む)は早く売却した方が良い!何故なら・・・。

    ■相続した不動産(空き家含む)は早く売却した方が良い?!某大手新聞…

  4. 不動産取引ガイド

    耐震等級3「相当」にご注意を!

    今回も少しマニアックな話題となります。築20年以内の中古戸建てを探して…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅購入には投資家の目線が必要

    多少都心から離れても…多少駅から遠くても…、かつて住宅の供給数が足りて…

  6. 不動産取引ガイド

    知っておきたいインテリアの基本

    おはようございます。法人営業部の犬木です。本日は「知っておきたいインテ…

  1. お金・ローン・税金

    不動産屋の言うことを鵜呑みにしてはいけません~住宅ローン減税編~
  2. 不動産取引ガイド

    不動産取引は非対面になるのか
  3. お金・ローン・税金

    産休・育休中でもフラット35が利用できる!
  4. 不動産取引ガイド

    修繕積立金の金額はどのように決まっているのか??
  5. 不動産取引ガイド

    戸建住宅購入時に気を付けたい『境界』について(1)
PAGE TOP