不動産取引ガイド

高効率給湯器とは!?

高効率給湯器とは、少ない燃料で効率よくお湯を沸かすことができる給湯器です。 燃料消費を抑えることができるので毎月の光熱費を節約でき、二酸化炭素の排出を抑えることで環境保全にも繋がります。

高効率給湯器の種類

・エコキュート(電気ヒートポンプ給湯器)

動力:電気

特長

冷蔵庫やエアコンなどに使われているヒートポンプ技術を利用する給湯器です。
大気中の熱を圧縮して高温化し、その熱を水に伝えることでお湯を作ります。
夜間にお湯を沸かしてタンクに貯め、日中はタンクのお湯を使用するので、夜間の電気料金を安いプランにすることで電気代を抑えることができます。

エコジョーズ(潜熱回収型ガス給湯器)
動力:ガス

特長

今まで使われずに捨てていた排気熱を利用して水をあたためることで、少ない燃料で効率よくお湯を沸かすことができるガス給湯器です。
お湯を貯めない瞬間式のため、省スペースで設置できることや、お湯切れや余りを気にしなくていいことがメリット。
他の省エネ給湯器に比べて設置費用も抑えられます。

エコフィール(潜熱回収型石油給湯器)

特長:石油(灯油)

特長

排熱を利用して、効率よく水を温める石油給湯器です。
寒い地域で使われる傾向があり、省エネ給湯器の中で初期費用が安いこと、月々の石油代を抑えられることというのがメリットです。
お湯を貯めない直圧式とお湯を貯める貯湯式の2つのタイプがあり、直圧式の方が水圧に勢いがあります。

ハイブリッド給湯器(ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器)

動力:電気 ガス

特長
ハイブリッド給湯器は電気とガスの両方を燃料として利用し、ヒートポンプ技術と省エネガス給湯器を組み合わせた給湯器です。
もしも貯めたお湯がなくなってしまっても、ガス給湯器を搭載しているのでお湯切れの心配もありません。それぞれの仕組みを活用し、効率よくお湯を沸かすことができます。

高効率給湯器のメリット

・毎月の光熱費が安くなる
・環境保全にも一役買うことが出来る
・種類によって様々なメリットがある

高効率給湯器のデメリット

・本体代が高い
・工事費用が高い
・お湯の使用量によっては損をすることもある

高効率給湯器の導入・交換費用が浮いた光熱費の差額で回収できる見込みがある場合に交換しても良いのではないでしょうか。
ライフスタイルや燃料の種類、目的などからご家庭にとって最適な高効率給湯器を選ぶようにしましょう。

リニュアル仲介渡辺でした。

「地震被害に必ず遭遇する」という前提前のページ

統計的に分かった衝撃的事実について!実は夏の不動産在庫が最も多い?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    登記制度の成り立ち

    今では登記簿謄本と聞いただけでどんなものかご存知な方も多いと思います。…

  2. 不動産取引ガイド

    2021年5月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2021…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産探しにAI(人工知能)を活用する時代になってきました?!

    少し前に『雇用の未来』という論文(英オックスフォード大学 マイケル・A…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産売買契約書に記載の「公租公課等の分担」とは何か?

    不動産売買では公租公課に関する取扱いが慣習的に行われています。法律的な…

  5. 不動産取引ガイド

    固定資産税とはどんな税金?軽減措置があるのを知っていますか?

    1.固定資産税とは資産(土地や家など)に対して発生する税金で、各市…

  6. 不動産取引ガイド

    人口減家余り時代の住宅購入~不便な街から人が減って行きます~

    日本は人口減少社会です。厚生労働省の発表によると2022年の出生数は7…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産は「リアル」と「メタバース」、2つ所有する時代になる?!
  2. 不動産取引ガイド

    家を購入する前にチェックしておきたいハザードマップ
  3. 不動産取引ガイド

    古屋付きの土地購入の注意点
  4. 不動産取引ガイド

    コロナ禍でマイナス金利は長期化へ このタイミングでの住宅ローンの考え方について
  5. 不動産取引ガイド

    長期優良住宅とそうではない住宅
PAGE TOP