不動産取引ガイド

マンションの寿命は?

そもそもマンションの寿命は何年程度なのか、ご存知でしょうか。
マンションもしっかと修繕していたとしても寿命があり、下記の観点より判断される事も多いと思います。

①耐震性

現在も日本各地で頻発する地震ですが、耐震性能は外せない要因となります。具体的には、1981年を境にした旧耐震基準と新耐震基準で、1981年以前のマンションでは、コンクリートの性能から鉄筋の量、施工法などが異なっているため、大きな地震に対する耐力が現行基準の建物に比べると残念ながら低くなります。では、そうした旧耐震基準のマンションは耐震診断を受けて、耐震改修工事を施せばよいのでは?とも思えますが、はそう簡単な話ではないそうです。
耐震改修工事を施したとしても、現行の耐震基準と同等の耐震性が確保できるわけではありません。あくまでも倒壊などを防ぐという意味で、一定の効果があるということ、ましてや、マンションの場合、柱や梁に囲まれた部分に鉄骨の筋交いを増設することになりますが、美観の問題もあってなかなか耐震改修に踏み切りにくいという事情もあるようです。
ですので、直下型の地震があった場合には倒壊する可能性が高くなってきます。

②経年劣化

建物全般に言えるのは、寿命というのは修繕状況にかかわってくると思います。
建物をもたせようと思えば寿命をのばすことは不可能ではないようです。
ですが、これも新耐震基準のマンションで、定期的に構造躯体や防水・仕上げ、配管などの修繕を適正に実施していればの話となります。
マンションの寿命はマンションの管理に左右される事になりますので、ご自身の住んでいるマンションや今後購入されるマンションの管理状況はしっかりと確認しましょう。
建物は築年数によって修繕箇所も増えていき、その分費用もかかってくることになります。
ですが建替えとなると費用が更にかかるので、ある程度の修繕費は考慮しておくと良いと思います。

再開発や区画整理などよるインフラ整備などによって旧耐震の古いマンションも建替えされているものも増えてきました。
先程も記述しました通り、新耐震だから大丈夫という事ではないので、ご自身の住まわれているマンションでしたら、修繕状況は総会などで常に議題にあがっているかと思います。
他人任せにせず、自発的にご自身のマンションの状況を把握し、長く住むことが出来るよう修繕していくと良いと思います。

これから購入する場合については長期修繕計画など、既に計画でどのようになっているかも判断材料となりますので、確認をするようにしてください。
詳細がわからない場合はエージェントに確認してもらう事をおすすめします。

家の購入時にかかる税金前のページ

不動産でよく聞く『坪』の意味とは?~歴史から日常までの活用法~次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    家を買うなら知っておきたい「品確法」のポイント!

    品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)が施行されたのは2000年…

  2. 不動産取引ガイド

    家を選ぶ「判断基準」を理解してからスムーズに・・

    弊社を通じてマンションを購入頂きましたHさま。実は、弊社にお越…

  3. 不動産取引ガイド

    今夏をめどに不動産仲介事業に参入するタマホーム

    おはようございます。リニュアル仲介の犬木です。先日、木村拓哉さんのCM…

  4. 不動産取引ガイド

    「迷子(まいご)の土地」をご存知ですか?!所有者不明の土地が増えているという現実!

    所有者がわからない「迷子の土地」がかなり増えているようです。そ…

  5. 不動産取引ガイド

    売る時に資産価値が下がりやすい物件とは(駐車場、空き地等に隣接しているマンション)

    メインとなるバルコニーの前が、月決駐車場やコインパーキング、古家、古ア…

  6. 不動産取引ガイド

    災害に備える!

    9月1日は「防災の日」です。「防災の日」は関東大震災をきっかけに制…

  1. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に参考にしたい?!各自治体のリフォーム時の支援制度について!
  2. 不動産取引ガイド

    マンションの建て替えに必要な”合意形成”
  3. 不動産取引ガイド

    意外に知らない「住民票」の秘密
  4. リニュアル仲介通信

    平成27年2月「貯金になる家」「消費する家」
  5. 不動産取引ガイド

    知っておくと楽?!不動産購入時に必要な書類について
PAGE TOP