不動産取引ガイド

快適なインテリア空間を演出する照明計画

照明は明るさだけではなく、その光による美しい陰影がもたらす落ち着きと安らぎによって、
快適なインテリア空間が演出できます。

以前の住宅照明は天井の中央に大型器具を1灯配置する1室1灯でしたが最近では
中央に大型器具とは別に邪魔にならない大きさの照明器具を幾つか配灯し、それらの点滅・調光により
雰囲気も変えられる多灯分散型に変わりつつあります。

照明計画は下記の3つの事柄を考慮して行うといいそうです。
1.スペースの用途に適した光源の種類の選定
2.イメージに合い使用目的の変化に対応できる照明器具とスイッチの選定
3.家具の位置と動線を考慮したスイッチ・コンセントの種類と位置の選定

照明用の光源の種類
光源の発光原理には物体を熱して発光する熱放射(白熱ランプ)とそれとは発光の仕組みが異なるルミネッセンス(蛍光灯やLED、HID)の2種類があります

蛍光ランプ

・白熱ランプと違い、フラットな拡散光が得られるため、陰ができにくく露出して使用してもあまりまぶしさを感じません。
・白熱ランプよりも寿命が長く、LEDよりも安価です。
・スイッチを入れてからフル点灯まで、やや時間がかかるものがあり、ON・OFFを頻繁に行う場所には、ランプを著しく消耗するため、あまり向いていません。
・基本的には調光できませんが、一部調光機能(段調光・連続調光など)のある回路では調光に対応できる場合もあります。

白熱ランプ

・落ち着いた雰囲気で、くつろぎ感を演出できます。
・点光源で輝度が高く、陰影ができることで、ツヤや立体感の表現にすぐれています。
・また、色の再現性に優れ、赤みを帯びたやわらかく暖かい光にはムードを演出したり、料理をおいしそうに見せる効果があります。
・スイッチを入れるとすぐに点灯するので、階段や廊下など滞留時間が短く、ON・OFFを頻繁に行う場所におすすめです。
・調光器との併用で、調光もスムーズに行うことができます。
・ただし、電気代は若干高くなり、ランプの寿命も短めとなります。

LEDランプ

・蛍光灯や白熱灯と異なり、紫外線や赤外線などをほとんど含んでいません。
・このため、文化財や美術品、生物など、熱や色退色に弱い照射物にも従来光源よりも安心して使用することができます。
・長寿命で省電力に優れています。
・スイッチを入れたらすぐに点灯し、陰影をつくる光やフラットな光など、器具によって様々な表現が可能です。
・従来の光源よりも若干高価で、器具と一体型のものは交換時は器具ごと交換が必要な場合があり、調光に対応していない場合があります

ペンダントライト

・ダイニング(食卓)など空間アクセントとして演出と機能性をもった吊り下げ型の照明です。
・デザインや用途も豊富になっています。
・使用場所としては食卓(ダイニング)、リビング、寝室、子供部屋、ワンルーム、吹き抜け、書斎、階段、和室、などがあります。

スポットライト

・スタイッリュな空間演出に指向性の強い光で、置物や空間の一部を強調したいときに適しています。
・空間のメイン照明としても人気があります。
・使用場所としてはリビング、ダイニング、寝室、ワンルーム、書斎、キッチン、エクステリア、などがあります。

シャンデリア

・装飾がついた照明器具、きらめき感のあるお部屋作りにおすすめのシャンデリアはゴージャスな物からシンプルなデザインの物まで、リビングや吹き抜け空間を彩ります。
・使用場所としてはリビング、食卓(ダイニング)、寝室、玄関、吹き抜け、などです。

シーリングファン

ファンを回すことで部屋全体の温度をムラなく保ち冷暖房効果をアップが期待できます。
照明も兼ねた省エネと機能性を追求した照明器具です。
使用場所としてはリビング、寝室、ワンルーム、吹き抜け、などがあります。

スタンドライト

・部屋のコーナーやテーブルサイド、ベッドサイドなど補助的な照明として使われます。
・使用場所としてはリビング、寝室、子供部屋、ワンルーム、玄関、書斎、勉強部屋、和室、などがあります。

ダウンライト

ダウンライトは天井とフラットに設置するタイプの照明です。
空間をすっきりと見せたりディスプレイ等の補助的な使用もできる照明です。
使用場所としてはリビング、ダイニング、寝室、子供部屋、ワンルーム、玄関、書斎、廊下、納戸、キッチン、エクステリア、和室、などです。

照明の個性を生かすことで様々なインテリアを演出できます。
ただしどのような照明を配置すれば自分の思い描いたインテリアになるのか想像しにくいものです。
まずは、ショールームなどを利用して実際に見てはいかがでしょうか。

リニュアル仲介の渡辺でした。

本当の価値を見極める ~不整形地の資産価値~前のページ

通勤・通学で毎日乗るので、電車選びも重要です。次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    資産価値に重きを置いた不動産取引 『SelFin Pro(セルフィンプロ)』という便利なWEBシステ…

    リニュアル仲介では「資産価値」「情報開示」「住宅性能」にこだわる不動産…

  2. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時のリフォーム費用は住宅ローンに一本化する?!

    本日は表題の件について、解説したいと思います。まずはリフォーム…

  3. 不動産取引ガイド

    ポケモンGO 道に迷った人を助ける!?

    今、世間で騒がれているポケモンGO、街中でたくさんの人の集まっているい…

  4. お金・ローン・税金

    その「手付金」ホントに払って大丈夫!?

    不動産の取引では、交渉が成立して売買契約を結ぶ際に「手付金」を支払いま…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅購入で「これだけは絶対にやってはいけない」TOP3

    中古住宅でも安心して購入いただけるバイヤーズエージェントサービスを提供…

  1. お金・ローン・税金

    2024年10月 フラット35金利のご案内
  2. 不動産取引ガイド

    太陽光発電コスト安価に!
  3. 不動産取引ガイド

    よくある間違い。新耐震のつもりが旧耐震だった!
  4. 不動産取引ガイド

    2020 年5月度の不動産相場
  5. 不動産取引ガイド

    人口減家余り時代の住宅購入~不便な街から人が減って行きます~
PAGE TOP