不動産取引ガイド

今年家を購入された方は確定申告の準備を!

今年家を購入してお住まいになられている方は住宅ローン減税の申請の準備を早めにすることをお勧めいたします。
住宅ローン減税や医療費控除のように、税金が戻ってくる手続きだけをしたい場合は、1月から行うことができるようです。

対象になる住宅とは?

対象となる住宅にはいくつかの要件があります。

・自ら居住すること
・床面積が50㎡以上であること(※)
・借入金の償還期間が10年以上であること
・合計所得金額が3000万円以下であること
・耐震性能を有していること(中古住宅)
・工事費が100万円以上であること(リフォーム)
※合計所得が1,000万円以下の場合は40㎡以上に条件が緩和されます

■住宅ローン減税の仕組み

住宅ローン減税と住宅ローン控除は同じもので、正式名称は住宅借入金等特別控除といいます。
住宅ローン減税は、所得税(住民税も含む)が最大35万円×13年間戻ってくる制度です。
減税額(還付される額)は、住宅ローンの年末残高の0.7%が上限となります。

1.所得税が戻ってくるとはどういう意味?

サラリーマンなどの給与所得者の場合、毎月のお給料から必ず所得税を天引きされています(源泉徴収)。
そして、生命保険料などの証明書を職場に提出して「年末調整」の手続きをすると、払いすぎた所得税が戻ってくるので、12月や1月のお給料はいつもよりも少し高めになることが多いです。

「住宅ローン減税」の仕組みも同じように、毎月のお給料から差し引かれた所得税のうち、払いすぎた分がまとめて戻ってくるのです。
それが13年間も続くのですから、家を建てるならぜひとも利用したいお得な制度です。

なお、自営業の方など確定申告のときに所得税を支払っている場合は、所得税が「戻ってくる」のではなく、確定申告のときに支払う所得税が安くなります。

2.住民税も戻ってくるのとはどういう意味?

「住宅ローン減税」は所得税を減らしてもらえる制度ですが、所得税だけでは控除しきれないときには住民税からも控除されます(新築住宅は13.65万円/年が上限)。
例えば、所得税から30万円引いてもらえる権利があるのに、実際に払った所得税が25万円だったなら、5万円分は住民税から引いてもらえるので無駄にならないというイメージです。

ただし、住民税は前年の所得に応じて決まった金額を翌年に支払う仕組みなので、住民税は「戻ってくる」わけではなく、「翌年分が安くなる」こととなります。

3.住宅ローン減税でいくら戻ってくる?

「住宅ローン減税」の減税額(=控除額)は、人によって異なります。
減税額は、収入や住宅ローンの借入金額、家の性能によって変わってくるからです。

優良な住宅を建てた人、借入の多い人、年収の多い人ほど、住宅ローン減税額が大きくなるイメージです。

減税額のルール

・年末の住宅ローン残高の0.7%まで、かつ、通常の限度額は21万円(13年間で273万円まで)
・長期優良住宅・低炭素住宅などの限度額は35万円(13年間で455万円まで)
・中古住宅を購入したときの限度額は14万円(10年間で140万円まで。優良な住宅性能の基準に適した住宅の場合は控除額の上限が増えます)
・自分がすでに収めた税額が上限

入居の翌年に確定申告が必要です

確定申告に必要な書類(新築住宅を購入した場合)

・住宅借入金等特別控除額の計算明細書
・住宅ローンの年末残高証明書(=住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書)・・・金融機関から自動的に送付される
・建物の登記事項証明書(原本)・・・法務局で取得
・請負契約書の写し、または売買契約書の写し
・住民票の写し
・源泉徴収票
・土地の登記事項証明書(原本)・土地の売買契約書の写し
その他必要な書類は各自変わってきますので最寄りの税務署にお問い合わせください。

給与所得者なら、2年目以降は「年末調整」のみで手続きすることができます。

いかがでしょうか、たくさんの書類を揃える必要がありますので早めの準備をしてみてはいかがでしょうか。
来年の確定申告は私も申告する予定です。
リニュアル仲介、渡辺でした。

海外と日本の住宅の違い前のページ

令和5年度住宅取得者向け住宅ローン減税申告ガイド次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    パッシブ住宅【 省エネ住宅シリーズ】

    前回は長期優良住宅を紹介いたしましたがその他にも省エネ住宅がありますの…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅スゴロクを考える~将来売れる家を買うことが大切です~

    日本の一般的な住宅はファミリータイプと呼ばれるように子育てを想定した間…

  3. 不動産取引ガイド

    古家付き土地物件の解体費用の目安は?!

    住宅購入時に「古家付き土地」という物件があります。基本的には土地として…

  4. 不動産取引ガイド

    契約不適合責任とは?住宅購入で注意すべき重要ポイント

    家の購入は、多くの人にとって人生最大の買い物です。そのため、契約内容が…

  5. 不動産取引ガイド

    借地権が持つ財産価値とは

    先日お客様とのご相談の際に、借地は価値がないと思っていた、という発言が…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産会社の事、知ってますか?

    不動産を購入するにあたって、不動産会社に依頼する方がほとんどかと思いま…

  1. お金・ローン・税金

    2025年1月 フラット35金利のご案内
  2. 不動産取引ガイド

    築36年の中古戸建 購入前の建物検査(インスペクション)風景をご紹介
  3. 不動産取引ガイド

    戸建てを購入する際などに気になるのが地盤。
  4. 不動産取引ガイド

    東京の地下鉄は網目模様
  5. 不動産取引ガイド

    マンションの敷地の権利~定期借地の場合~
PAGE TOP