不動産取引ガイド

コロナ禍でも不動産取引は持ち直し基調!?

帝国データバンクが公表した景気動向指数によると、11月のポイントは35.4(指数は0~100)でした。

50ポイントが判断の分かれ目になるので、全体の数字としてはあまり良くありませんが、前月比では上昇しています。

不動産業界の動向は?

不動産業界を見てみても、36.8ポイントと50を下回る数字ですが、7ヶ月連続で上昇と、緩やかに持ち直してきています。

これには、リモートワークによる住宅需要の増加や、住宅ローンの低金利などがその理由となっているようです。

コロナの感染者数は抑えきれていない状態ですし、今後もリモートワーク・テレワークは継続するかと思います。

その場合、書斎や、独立した部屋とまではいかなくても落ち着いて仕事ができるスペースの確保など、住宅ニーズが増加すると思います。

また、寝に帰るだけだった家から、プライベートをリラックスして過ごす空間にしたい、といったニーズもあります。

住宅需要は高まっていくことが予想されます。

住宅ローンの金利にも注目

一方で、住宅ローンの金利の推移にも要注目です。

低金利が継続すれば、住宅需要に応える取引数になると思いますが、金利が上昇傾向になってしまうと、取引数にも少なくない影響があると思います。

金利上昇は、不動産価格の上昇以上のインパクトがあるケースもありますので、注意したいですね。

景況感も含めて、今後の動向に注目です。

できるだけ外壁をメンテナンスフリーに近づける方法前のページ

【不動産ミステリー】ズレた境界標次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    将来の家の価値に影響を与える「重要情報」を「一挙に収集」する方法

    家の価格は何で決まるか?端的に言えば、需要と供給です。立地や家のサ…

  2. 不動産取引ガイド

    マイナス金利効果?!で住宅購入者が増えています。購入後の引越し業者の選定方法をご存知ですか?!

    毎年3月は引越し依頼がもっとも多い月となり、費用も大幅に上がります。そ…

  3. 不動産取引ガイド

    用途地域は12種類もあります。

    リニュアル仲介の渡辺です。 今回は用途地域のお話をしたいと思います。…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅購入と出産が重なると何かと大変です

    毎年春先は不動産繁忙期を言われ、この時期には不動産に関するニュースがた…

  5. 不動産取引ガイド

    自然災害への備えについてのポイント

    1月は阪神・淡路大震災や能登半島地震がありました。毎年のことですが…

  6. 不動産取引ガイド

    約30年でこれだけ変わった!地域別人口増加率。

    これは、1990年~1995年の首都圏の市区町村別「人口増加率マップ」…

  1. 不動産取引ガイド

    修繕積立金の金額はどのように決まっているのか??
  2. 不動産取引ガイド

    増え続ける「空き家」、処分費用も増えていく?!
  3. 不動産取引ガイド

    はしご車は何階まで届くか?
  4. 不動産取引ガイド

    テレワーク可能な部屋探しのテクニック
  5. 不動産取引ガイド

    マンション購入をご検討の方へ 共用部の地震保険の加入状況も把握しましょう!
PAGE TOP