不動産取引ガイド

細い土地はどうやって作られる?

戸建ての購入を検討されている方でしたら、測量図などもご覧いただいた事があるかもしれません。
測量図を見ると、細かく分割されている土地はどのような経緯で分割されているのか、ご存知でしょうか?
今回はよくある細い土地についてお話したいと思います。

先日、取引をお手伝いさせていただいた方の物件調査をしていた際、現地と隣接した細い土地が公図上にあることを発見しました。この土地は何でしょうか?

想定されるケースのひとつは、道路を拡幅した場合です。
建築基準法上、建物を建てるためには道路と2m以上接していないといけません。
路地状部分で道路と接している土地などは、この2mの要件を満たすために、隣地の方から細い土地を譲ってもらうことで、建物が建築できるようになり、資産価値をアップさせることができるのです。

その他に想定されるケースは、越境物への対応です。
建物の庇や雨どいが隣地に越境している場合や、地中埋設管などが他人地を経由してしまっている場合があります。
そのままでは、他人の権利を侵害してしまっていたり、補修工事の際に支障が出てしまうこともあるので、その解決手段として、越境してしまっている部分や、埋設管が通っている部分の土地を細く切り離して譲ってもらうことがあります。

また、やや強引な方法ですが、土地売却の前提として、境界を確定させるために、細い土地を作り出すことがあります。
土地の境界を確定し、正確な面積を測量する場合には、隣地の方の立会・協力が必要になります。
ところが、残念ながらその協力が得られないケースもあります。
そこで、自分の土地を、売却する大きな土地と、協力を得られない隣地と接する細い土地の2筆に切り分けます。
そうすると、売却用の土地については、自分ひとりで境界を確認して測量することができるようになるのです。

残った細い土地についてはとりあえず考えないようにすることで、問題解決を先送りにする方法です。
こういったケースでは、隣地とのトラブルを内包した土地ということになりますので、購入を検討される場合には、経緯や状況の調査が必要になりますね。

地図ひとつをとっても、注意すべきポイントが見えてくる場合があります。
細かい資料の読み方まで勉強する必要はないですが、ご自身でも疑問に思う事があれば不動産取引に詳しいエージェントにご相談いただくと良いと思います。
購入後に知らなかった事で損をする事がないよう、しっかりと調べた後に購入するようにしましょう。

水害に備えて前のページ

大地震と住宅購入次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    空地・空き家対策の起爆剤?小規模不動産特定共同事業について

    最近では、アイデアのある商品開発に対してクラウドファンディングにより資…

  2. 不動産取引ガイド

    中古戸建てを内見する際のちょっとしたチェックポイント

    マンション価格の高騰が続き、都市部では中古マンション価格も上昇を続けて…

  3. お金・ローン・税金

    育休中でも住宅ローンは契約できる?

    住宅購入を考えている方の中には、産休・育休に入られるタイミングの方もい…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローン お得な繰上返済方法は?

    住宅を購入する場合はほとんどの皆さんが住宅ローンを組まれると思います。…

  5. 不動産取引ガイド

    まさかの備えに自宅の標高を把握しておきましょう!

    ご存知の方も多いかもしれませんが、国土地理院(こくどちりいん、英語:G…

  6. 不動産取引ガイド

    もしも金利が上がったら…

    新型コロナによる経済への影響や、世界規模の情勢不安から世界では金融引き…

  1. 不動産取引ガイド

    マンションの財務状況の調べ方
  2. 不動産取引ガイド

    暖炉と薪ストーブとの違い
  3. 不動産取引ガイド

    不動産会社に売却相談はしにくい?!皆様の大切な不動産を『売却エージェント or …
  4. 不動産取引ガイド

    実測売買と公簿売買の違い
  5. 不動産取引ガイド

    壊れるまで使うではなく故障する前に交換する
PAGE TOP