不動産取引ガイド

家の中に危険がいっぱい! (幼児編)

最近我が家では、1歳10か月の小さなお客様が来るようになりました。
気を付けないとテーブルの角に頭をぶつけたり、コンセントに指を突っ込みそうなったりと改めて家の中の危険性を感じましたので調べてみました。

家の中にある子どもにとって危険な場所

・リビング

赤ちゃんは、生後4カ月頃から何でも口に持っていくようになります。
食べてはいけない物を誤って飲み込み、それをのどに詰まらせると息ができなくなります。
誤飲すると危険な物にはタバコ、小型電池、磁石、洗剤、お金などがあります。
ハイハイや一人歩きを始める子供の目線で大人が危険なものはないか確認が必要です。
私の子供はBB弾を広い鼻の穴に突っ込み危うく病院に担ぎ込む所でしたが数十分後くしゃみと一緒に出てきました。
また、知り合いの2歳児はおじいちゃんが毎日飲んでいる薬をこっそり飲んでしまった話もあります。
子供の手に届かない用片付けておく事も必要です。

・寝室

窒息対策では、柔らかい布団やクッションの上に赤ちゃんを寝かせない。
赤ちゃんの周りに、タオル・ぬいぐるみ・ひも・ポリ袋を置かないようにする。
よだれかけを付けている場合は、外しておく。
大人用ベッドの場合は転落防止にベッドガードの設置。
ベビーベッドの場合は、柵が身長の高さに合っているか、ベッドの中に踏み台となるような物がないか確認が必要。

・キッチン

テーブルクロスや電気コードを引っ張って、熱い物をこぼすことがありやけどをしてしまう危険性があります。
包丁などの刃物やガラス食器など、危険な物が多くありますのですぐに片づけるか、ベビーゲートを設置するなどの対策も有効です。
我が家に来る1歳10か月の子はあっという間にいろいろな所に手が届き、お気に入りの場所は炊飯器のボタンです。
炊飯中は高温の蒸気がでますので気を付けています。

・浴室や脱衣所

赤ちゃんや子どもの溺死事故の多くが、家の浴室で起きています。
子どもは、洗面器やバケツに張ってあるわずか10センチの水でも溺れてしまうことがありますので
浴室に鍵を掛け、子どもが1人で入れないようにする、入浴後はお風呂の水を抜いておくと安心です。

・ベランダや階段

マンションのベランダからの転落事故ありますので足場になるようなものは置かないようにする。
階段にがベビーフェンスを設置して転落防止をする。

まさか思うところでケガをしますので、子どもの成長や目線に合わせて、家の中に危険な物や場所がないか見直してみてはいかがでしょうか。
リニュアル仲介、渡辺でした。

気になるエリアの「水災等地」を調べてみませんか?前のページ

なぜ耐震性を気にしなくてはならないのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. かし保険

    【瑕疵保険⑧】リフォーム瑕疵保険

    既存住宅売買瑕疵保険シリーズ8回目です。今回はリフォーム瑕疵保険…

  2. 不動産取引ガイド

    太陽光パネルの垂直設置のメリットやデメリットについて

    太陽光発電の太陽光パネルは、一般的に屋根や野立てもしくはカーポートへ設…

  3. 不動産取引ガイド

    室温と血圧の関係?!

    近年は高断熱・高気密の住宅が増えています。国土交通省では、断熱性の高い…

  4. 不動産取引ガイド

    サステナブルな未来につながるコンセプト住宅

    サスティナブル(英:Sustainable)とは、直訳すると「維持でき…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に知っておきたい!災害時は自宅が「籠城」となる?!

    阪神淡路大震災から丸30年が経過し、地震に対する意識も高まっています。…

  6. 不動産取引ガイド

    空き家問題をなくす取り組み!

    最近、空き家問題で報道されている成功事例を見かけたのでご紹介いたします…

  1. 不動産取引ガイド

    すまいづくりとは!
  2. 不動産取引ガイド

    熊本地震から1年…地震対策はされてますか?
  3. 不動産取引ガイド

    夢のマイホームは、本当に夢にしかない可能性があります...
  4. お金・ローン・税金

    住宅建築中の資金借入について
  5. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税4】築後年数要件マンション編
PAGE TOP