不動産取引ガイド

トイレは10年で大きく進化する!2025年最新トイレ事情とスマート化の波!

家庭のトイレは、新築時から短くみても10年は十分に使用に耐える住宅設備ですが、10年を過ぎると故障や不具合が出てくる場合が多くなります。
便器自体の寿命は長期間持続しますが、温水洗浄便座(ウォシュレット)の不調やトイレタンクの部品の故障が先に起こることがほとんどです。
また、トイレが流れにくい、タンクの継ぎ目から水漏れする、排水部分から水が浸み出ているといったトイレの不具合が発生すると、多くの方がまず修理を検討されますが、思い切って最新の節水型トイレに交換した方が、結果として経済的にお得な場合が多いのが現実です。
不動産購入時には交換も視野に入れておくと良いのかもしれません。

■トイレの驚異的な節水技術の進歩

最新の節水技術は目覚ましい進化を遂げています。
10年ほど前のトイレは大洗浄1回に約13リットルもの水を使用していましたが、現在の最新節水トイレなら約3分の1の4.8リットル、TOTOのネオレストシリーズに至っては、なんと4分の1の3.8リットルまで削減されています。
この節水効果により、1年間でお風呂の浴槽約236杯分もの水を節約することが可能です。
2024年6月には、日本レストルーム工業会の調査により、節水トイレの累計出荷台数が4,000万台を突破したことが発表され、節水意識の高まりとともに普及が加速しています。
最新のトイレリフォームでは、節水型トイレへの交換に対して国や自治体から補助金・助成金が利用できるケースも増えており、2025年度の住宅省エネキャンペーンでも節水型トイレが対象製品として指定されています。

■2025年のスマートトイレ革命をご存じですか?

2025年現在、トイレ業界は単なる排泄空間から、IoTとAI技術を活用した「健康管理の最前線」へと劇的な変貌を遂げています。
特に注目されているのは、TOTOを中心とした日本のトイレメーカーが推進する「スマートトイレ」による健康モニタリング機能です。
最新のスマートトイレには、小型カメラとモーションセンサー、尿検査試験紙が備えられ、尿の成分や尿流量率、便の形状や硬さを自動的に分析する機能が搭載されています。
LIXILが開発したAIトイレのプロトタイプでは、大便の形状や大きさを国際指標に基づいて自動分類し、介護施設などでの体調管理に活用されています。さらに革新的なのは、京セラが開発した「におい計測ヘルスケアシステム」です。
便のにおいから腸内環境を分析し、腸活の効果を可視化することで、個人に最適な食事や生活習慣の改善を支援します。

■トイレもIoTによる施設管理の効率化が進んでいる?!

公共施設や商業施設では、トイレのIoT化が急速に進んでいます。
労働人口減少により清掃員が不足する中、LIXIL、パナソニック、KDDIなどが連携してトイレの利用状況をリアルタイムで収集し、効率的な清掃計画を提案する月額制サービスを展開しています。
パナソニックの排泄センサーやKDDIの「KDDI IoTクラウド ~トイレ節水管理~」は、フラッシュバルブと連動して最適な流量をコントロールし、利用状況を把握することで、清掃業務の効率化と節水効果の両立を実現しています。

■トイレで健康診断?!そのような機能の進化が止まりません!

最前線の研究では、AIが排泄やおならの音で病気を診断する技術も開発されているようです。
98%の精度で排泄の種類を識別できるAIシステムや、便座型のスマートデバイス「Heart Seat」により、座るだけで健康データを測定し、医療チームのダッシュボードに送信する遠隔医療システムも実現しつつあります。
このような機能で健康状態を管理でき、事前に病気前の状態を診断できるようになると安心です。

■トイレのグローバル展開への取り組み

温水洗浄便座の技術革新は国際展開にも拍車をかけています。
1967年に伊奈製陶(現LIXIL)が初めて国産品を発売した温水洗浄便座は、日本独自の進化を遂げ、2016年には国内家庭普及率が8割を超えました。
海外での認知率も7割を超える中、TOTOは世界80カ国以上で販売を展開し、2016年度には2012年度比2.5倍の販売実績を記録しています。
LIXILも2016年秋に欧州市場に参入し、日本レストルーム工業会が統一したピクトグラム(絵記号)の導入により、外国人観光客にも分かりやすいインターフェースを実現しています。

■未来のトイレ空間について

トイレ業界の日々の技術革新により、2025年のトイレは単なる生活設備を超えて、健康管理、環境保護、そして生活の質向上に貢献する総合的なヘルスケア空間として進化を続けています。
10年前と比較して、節水性能、清潔性、そして健康モニタリング機能において飛躍的な向上を遂げた現在のトイレは、まさに「スマートトイレ革命」の真っ只中にあります。
今後も、AI技術、IoT、そして環境技術の更なる発展により、私たちの健康と快適性を支える重要なライフラインとしての役割を担い続けることでしょう。
トイレ交換を検討される際は、これらの最新技術を搭載した製品を選択することで、10年先を見据えた投資価値を得ることができるのです。
今後もトレイ事情に注目していきたいと思います。今後の参考にお役立てください。

法人営業部 犬木 裕

マイホームは購入?それとも賃貸?前のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2020 年6月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  2. 不動産取引ガイド

    どうせ買うなら早い方が良い理由

    マイホームを購入するのであれば、なぜ早い方が良いのでしょうか?…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローン変動金利の5年ルールと125%ルールとは?

    これから住宅ローンを利用する場合、固定金利または変動金利を選択すること…

  4. 不動産取引ガイド

    その土地買って大丈夫ですか?

    2018年は災害が多い年でした。住宅購入には、災害が発生した場…

  5. 不動産取引ガイド

    契約書の特約

    今回は契約書の特約についてお話ししたいと思います。A・B・Cは…

  1. 不動産取引ガイド

    2024年1月から適用される?!「マンション節税」について
  2. 不動産取引ガイド

    親からの住宅資金援助 贈与税はかかるのか?
  3. 不動産取引ガイド

    家づくりサポートシート(リビング・ダイニング・キッチン編)
  4. 欠陥・トラブル

    住まいを購入したら考える「配偶者居住権」という制度
  5. お金

    収入低下で住宅ローンが苦しい…あわてて売却する前に「再起支援借り上げ…
PAGE TOP