お金

700人に1人の割合?!自治体の間違いで固定資産税を過大に払っている?!

先日、日本経済新聞に表題の記事が出来ていました。

『配管工とパートの妻が約30年住んでいたが、2013年10月に固定資産税などの滞納を理由に公売にかけられたためだ。公売から4カ月後の昨年2月、事態は意外な方向に動く。「ここの固定資産税高すぎませんか?」。家を競り落とした不動産業者から市の資産税課に電話があった。この業者が登記簿を見直すと、固定資産税評価額のなんと4倍強の請求になっていた。』

http://www.nikkei.com/article/DGXLASM415H07_R30C15A7SHA000/

その為、いろいろネット上で調べてみると、固定資産税の取り過ぎや取り漏れが相次いでいるようです。その多くが市町村の徴税担当者の計算ミスとのこと。

長年の徴収ミスが明らかになった埼玉県新座市の担当者は「確認が足りず反省している」としつつも、「制度がとても複雑で職員が慣れるのに時間がかかる」と言う。同市が適用し損ねた小規模住宅用地への減税は地方税法349条に規定する。固定資産税はこうした特例が多いようです。

  • 固定資産税の課税誤りの頻度

固定資産税(都市計画税を含む)の課税誤りについて、総務省が平成24年8月に発表した「固定資産税及び都市計画税に係る税額修正の状況調査結果」に依りますと、 ・ 課税誤りがあった市町村の数は、全国1,544団体のうち97.0% ・ 納税義務者数に占める割合は、土地0.2%、家屋0.2% となっています。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zeimu05_02000010.html

  • 固定資産税の過払い金の還付は何年分受けられるか

固定資産税の過払い金の還付期間は、税法では5年、区市町村に固定資産税過誤納返還金取扱要領がある場合には5年超10年以下の範囲で、国家賠償法では20年となっています。

まずは自分で調べてみる事も必要かも知れません。

法人営業部 犬木

広告でよく見る「ローン返済額月々約●万円。今の家賃でマンション購入可能!?」前のページ

夢実現ランキングで冷静さを取り戻す!あなたの住まい探しの条件は、本当に現実的ですか!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 欠陥・トラブル

    漏水…知らないで大金払ってませんか?

    漏水によって発生した損害金。払ってしまう前に必見!!漏水を体験…

  2. お金

    「住宅ローン控除」を受けるには確定申告が必要!

    家を買って住宅ローン控除を受ける場合、また一定要件に合うリフォームをし…

  3. 不動産取引ガイド

    進化する木造建築

    進化する木造建築最近では賃貸マンションにも壁や天井に木を取り入…

  4. 不動産取引ガイド

    マンション価格高騰!「立地」を意識した不動産購入を!

    マンション価格が高騰しています。2021年の新築平均はとうとうバブル期…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産エージェントを味方につけよう!

    初めて不動産業者を尋ねるときは、なんとなく抵抗を感じる方も多いと思いま…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産テックツールをフル活用しましょう!不動産業界で起こっている第四次産業革命!

    第四次産業革命とは産業革命の第四段階を表現するために用いられる言葉です…

  1. 不動産取引ガイド

    今更聞けない!!建ぺい率・容積率について…
  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に知っておきたい!災害時は自宅が「籠城」となる?!
  3. 不動産取引ガイド

    ペット付きマンション。そろそろペット付き戸建も登場か…
  4. お金・ローン・税金

    2023年8月 フラット35金利のご案内
  5. 不動産取引ガイド

    耐震基準がいくつもある!~耐震等級~
PAGE TOP