お金

700人に1人の割合?!自治体の間違いで固定資産税を過大に払っている?!

先日、日本経済新聞に表題の記事が出来ていました。

『配管工とパートの妻が約30年住んでいたが、2013年10月に固定資産税などの滞納を理由に公売にかけられたためだ。公売から4カ月後の昨年2月、事態は意外な方向に動く。「ここの固定資産税高すぎませんか?」。家を競り落とした不動産業者から市の資産税課に電話があった。この業者が登記簿を見直すと、固定資産税評価額のなんと4倍強の請求になっていた。』

http://www.nikkei.com/article/DGXLASM415H07_R30C15A7SHA000/

その為、いろいろネット上で調べてみると、固定資産税の取り過ぎや取り漏れが相次いでいるようです。その多くが市町村の徴税担当者の計算ミスとのこと。

長年の徴収ミスが明らかになった埼玉県新座市の担当者は「確認が足りず反省している」としつつも、「制度がとても複雑で職員が慣れるのに時間がかかる」と言う。同市が適用し損ねた小規模住宅用地への減税は地方税法349条に規定する。固定資産税はこうした特例が多いようです。

  • 固定資産税の課税誤りの頻度

固定資産税(都市計画税を含む)の課税誤りについて、総務省が平成24年8月に発表した「固定資産税及び都市計画税に係る税額修正の状況調査結果」に依りますと、 ・ 課税誤りがあった市町村の数は、全国1,544団体のうち97.0% ・ 納税義務者数に占める割合は、土地0.2%、家屋0.2% となっています。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zeimu05_02000010.html

  • 固定資産税の過払い金の還付は何年分受けられるか

固定資産税の過払い金の還付期間は、税法では5年、区市町村に固定資産税過誤納返還金取扱要領がある場合には5年超10年以下の範囲で、国家賠償法では20年となっています。

まずは自分で調べてみる事も必要かも知れません。

法人営業部 犬木

広告でよく見る「ローン返済額月々約●万円。今の家賃でマンション購入可能!?」前のページ

夢実現ランキングで冷静さを取り戻す!あなたの住まい探しの条件は、本当に現実的ですか!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    駅徒歩などの立地だけで土地を決めていませんか?

    土地探し・土地選びを行うにあたっては、敷地自体の状況を的確に把握し、問…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産の4つの価格 その3「路線価」

    前回は、不動産の四大価格指標の一つである「固定資産税評価額」について詳…

  3. 欠陥・トラブル

    相続したのに「相続できない」不動産!?

    以前「相続手続きはいつまでに」という記事で説明しましたが、相続手続きを…

  4. 不動産取引ガイド

    道路の不思議 地面に埋まったボタンのようなもの

    たまに道路の真ん中にボタン(ネジ?)のようなものが埋まっているのを見か…

  5. 不動産取引ガイド

    建築基準法改正 ~3階建て戸建の資産価値が甦る!?~

    平成30年6月20日、建築基準法の一部を改正する法律案が成立しました。…

  6. 不動産取引ガイド

    上下階の遮音性能は、床の厚さと構造からおよその判断が出来る

    上下階に伝わる生活音はトラブルのもと。遮音性能はコンクリート・スラブ(…

  1. 不動産取引ガイド

    シェアビジネスの中に見る不動産の『所有』と『シェア』の違いについて?!
  2. 不動産取引ガイド

    登記簿上の所有者不明土地が九州本島より広い事をご存知ですか?!
  3. 不動産取引ガイド

    流行るのか?宅配ボックス
  4. 不動産取引ガイド

    法律で定められた耐震基準と消費者が期待する耐震性の違い
  5. 不動産取引ガイド

    マンションの敷地権とは?
PAGE TOP