マンション

旭化成建材杭打ち問題に学ぶ家探し

旭化成建材社が杭基礎施工したマンションの問題が世間を賑わせています。

今回は、私の実体験と、このようなリスクを極力回避する為のポイントを少しご紹介したいと思います。

私のお客様が、過去に旭化成ホームズが分譲したアトラスシリーズの中古マンションの契約(購入)をする予定が決まっていたのですが、その契約日の数日前に今回の事件が発覚しました。一瞬、とても肝を冷やしましたが、幸いにして一日平日を挟んでいたので、分譲会社、施工会社に確認をして旭化成建材が基礎施工をしていないことを確認し、その後、管理会社に住人から壁のひび割れ等の相談が入ったことが無いかをヒアリングを行ない、特にこれまで問題が生じていないことが確認できたので、お客様にリスクのあるものを買わせてしまうこともなく済みました。

購入時にこのようなリスクを回避する為に、まずは、不同沈下について少し一般的なご説明をさせて頂きます。

不同沈下は地質や載っている建物の重量等の影響で不揃いに沈下し、建物に損傷を与えるものです。(詳しくはインターネットで不同沈下を調べると沢山説明が出ていますので、ご興味ある方はご覧下さい)

発生しやすい場所の例としてよくあげられるのが、もともと傾斜地だったところを、切土や盛土のような造成をして宅地です。このような場所は、地質が不ぞろいになることが多く、その結果、沈下も起きやすくなります。

以前に私が中古住宅用の地盤保証の商品を検討した際、新築での地盤保証サービスを提供している会社複数社にヒアリングしたところ、「地盤沈下が発生しやすいのは、建物を建ててから数年で、保証が切れる10年以降は、沈下が起きる可能性は極めて低い」というのが共通見解でした。今回の事件が発覚した『パークシティLALA横浜』は、2007年12月築で、東日本大震災があった2011年の頃には徴候が現れていたようです。 今回お客様が買うことになっていたアトラスシリーズのマンションは丁度築10年くらいで、 もし、地盤に起因する沈下が生じるのであれば、既に何かしらの徴候があって然るべき時期です。

新築の物件は“新品”であり、一定の検査をクリアしている訳ですから、なんとなく安心感があるのはうなづける部分です。しかし、しばらく時間が経過してみないと不具合が生じるか否かが分かりづらい「地盤」や「雨漏り」等については、既に建ってから何年も経過している中古物件の方が、実物で状況を確認できるので、安心といえるでしょう。もちろん、中古物件の内見時に、怪しいひび割れがないか等をチェックすることが重要です。 私も日頃から内見時には外壁のクラック(ひび割れ)がないかを確認しておりますが、マンション全体を見られるわけではないので、マンション管理会社へのヒアリングは今後も重要な調査項目ですし、事件以降は、内見時の外周チェックを従来以上に気を付けるようにしています。
以上、リニュアル仲介本部 パイロット店 エージェント 石川でした!

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0
11月21日(土)12月19日(土)

———————————————–

『リノベーション EXPO JAPAN』前のページ

駅チカの空き家、48万戸もあった!次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に、「住み替え」という選択肢を残しておく!

    昔は、住宅を購入すると一生そこに住むという意識が強くありました。「…

  2. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その4(住宅ローン 本審査申込)

    物件探しを行い、内見を進めていき、色々比較した中で『よし、この物件を購…

  3. 不動産取引ガイド

    日銀のマイナス金利政策で住宅ローンは何が変わった??

    日銀がマイナス金利を打ち出し、住宅ローン業界は固定金利も変動金利も非常…

  4. 不動産取引ガイド

    耐震性をきちんと検討する

    2024年は1月に発生した能登半島地震や8月に発生した南海トラフの特別…

  5. 欠陥・トラブル

    『中古住宅購入の秘訣? 早めに見に行っておこう!ショールーム』

    中古住宅購入の秘訣?早めに見に行っておこう!ショールーム…

  6. 不動産取引ガイド

    2024年の住宅ローン減税の適用には、省エネ基準が重要となる!

    2024年1月以降に建築確認を受ける新築住宅について、省エネ基準に適合…

  1. 不動産取引ガイド

    新型コロナウイルスの影響により、非接触での住宅ローンも登場している?!
  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入後の「カーテン」の選び方!「視覚効果」を活用する!
  3. 不動産取引ガイド

    道路の不思議 地面に埋まったボタンのようなもの
  4. お金

    賃貸併用住宅の落とし穴?!収支に注意を!
  5. お金・ローン・税金

    2022年2月 フラット35金利のご案内
PAGE TOP