不動産取引ガイド

公図の見方 ~境界線上の黒い丸~

法務局に備えられた地図(公図)をご覧になったことはあるでしょうか。

土地の位置関係や土地の形状などが記載された図面になります。

正確には、精度の高い「地図」と、精度のやや劣る「地図に準ずる図面」に区分され、多くの土地についてはまだ精度の低い「地図に準ずる図面」となります。

この2種類の地図を併せて、一般的には「公図」と呼んでいます。

この公図に記載された「黒い丸」の意味はご存じでしょうか?

この公図への記載方法は、「地籍図の様式を定める省令」により細かく規定されています。

黒い丸が4つ連なっている場合は「市町村」の境界、黒い丸3つ連なっていれば、「大字」の境界、黒い丸2つは「字」の境界という意味になります。

また、黒丸の大きさは0.3mm、黒丸同士の間隔は2.0mmです。

さらに、「一辺が短く、黒丸を連ねることができない場合には黒丸1つでよい」という風に、とても細かく規定がされているのです。

公図に記載する地番の数字についても、「アラビア数字」「横書」「ゴシック対」「字高2.0~3.0mm」「字隔2.0~3.0mm」と決められています。

そこまで細かく決めるのか、という印象もありますが、もしこれが決まっていないと、地図ごとに記載がバラバラのとても見にくいものになってしまいます。

何気なく見ている書類でも、その文書には作成された意味や根拠があるものなのですね。

お時間がありましたら、購入した物件や購入を検討されている物件の資料にも目を通してみてください。

2020年4月 フラット35金利のご案内前のページ

まだまだ減らない「おとり広告」次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    大地震発生時の火災被害と地震保険

    9月1日は防災の日です。1923年9月1日に発生した関東大震災にちなん…

  2. 不動産取引ガイド

    建築時地盤調査の義務化

    現在の建築基準法改正では、事実上、建築時の地盤調査が義務化されています…

  3. 不動産取引ガイド

    バーチャルリアリティの世界でリフォーム後のインテリアを見ることができます。

    今日から新年度が始まりスーツを着た初々しい姿が見られます。引越しや転居…

  4. 不動産取引ガイド

    古いマンションの設備以外の落とし穴

    築年数の経過したマンションを購入する場合に、室内の設備の状態の他に、耐…

  5. 不動産取引ガイド

    新しい太陽電池

    太陽光のエネルギーを直接電気に変換して利用する太陽電池。いまでは一…

  6. 不動産取引ガイド

    床面積を増やせる??そんな裏ワザがあるのはご存じですか?

    床面積の上限は、建蔽率や容積率で制限されるため、小さな土地に一定以上の…

  1. お金・ローン・税金

    相続税、子供や孫の世代に資産を移す目的の非課税制度があります。
  2. 不動産取引ガイド

    不動産の舞台裏:売主が語る物件の実像
  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを組む際に加入する団体信用生命保険ですが、生命保険の収入保障保険にする…
  4. 不動産取引ガイド

    分譲マンションの保証期限、知らないと損します!
  5. 不動産取引ガイド

    外壁塗装は何年に一度ぐらいやるのが良いのか?
PAGE TOP