リニュアル仲介通信

平成26年6月 中古木造住宅検討時には建物インスペクションが不可欠です

中古木造住宅を安心して取引するためには、物件購入判断材料として、改修が必要なのかどうか、また改修が必要な場合はその改修費用を把握する必要があります。これらの情報を得るための手段が建物インスペクションです。今回は木造住宅購入時のインスペクションについてご説明いたします。

中古住宅購入時に建物インスペクションが必要な3つの理由。

中古住宅購入時には建物インスペクションが欠かせません。理由は3つあります。

<理由1>住宅の性能を確認する

中古住宅は住まわれ方によって状態が千差万別です。中古を買ったもののすぐに雨漏れが…という失敗例は性能の確認を行っていないからです。

<理由2>改修費用を把握する

中古住宅購入時は何らかの改修費用が発生すると想定した方が現実的です。それではいくらくらい予算を用意しなければならないのか?その改修費用を知るためには建物調査が必要になります。改修費用を把握しないままに取引を進めてしまうと、いざ建物調査を行って後から多額の改修費用が必要な物件であることが判明してしまう、なんて事態にもなりかねません。

<理由3>適切な事業者なのか確認する

中古住宅の取引には様々な支援制度が絡みます。不動産の取引にあわせて建築士との調整が必要になります。建物インスペクションを依頼するとまずその不動産会社に任せても良いかどうかがわかります。不慣れな方は何が何でも売買契約を先行させようとしますし、信頼できる仲介会社は買主様が判断すべきリスクをきちんと提示してくれるからです。また、リフォーム事業者選びとしても建物インスペクションは有効な機会となります。

 

取引の際には1回の現場検査で同時に依頼するとお得です。

国による住宅取得支援制度の利用を考える場合、建築士による証明書が不可欠です。住宅ローン減税には「耐震基準適合証明書」が必要となりますし、フラット35を利用する場合は「フラット35適合証明書」が必要になります。瑕疵保険をかけたい場合は建築士による「現況検査」が必要になります。

(耐震基準適合証明書についてはこちらもあわせてご覧ください)

これら証明業務には現場検査が不可欠です。しかし重複している検査項目もあり、実は1回の調査ですべて対応することが可能なのですが、個別に調査を依頼してしまうと、建築士が動くたびに費用が発生してしまいますので、取引に際には1回の現場検査で必要な証明業務をすべて対応してもらうと断然お得なのです。

2014-06-09_151333

建築士であればだれでも良いわけではありません。

建築士の主たる業務は設計業であり、建物調査や証明書発行業務はほんの一部なのです。ですから建築士と言っても様々です。下表は中古住宅購入時に頼むべき建築士の最低条件です。また、どれだけ優秀な建築士であっても、中古住宅の流通に明るい建築士でないと取引がスムースに進まないどころか、住宅購入者が不利益を被る恐れもあります。

リニュアル仲介では不動産流通にも詳しい建築士をご紹介しております。また、リニュアル仲介本部が取引のスケジュールを管理して進めるので、必要なお手続きは都度ご案内いたしますので、安心してお任せください。

2014-06-09_151342

 


PDFファイルダウンロード


 

耐震補強はもちろん外壁塗装など家を長持ちさせるリフォームを重視前のページ

間取り変更+用途変更 賃貸物件を住居へリフォーム次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. リニュアル仲介通信

    「準公営住宅」検討開始 空き家問題と これからの住宅購入

    国土交通省は全国で増え続ける空き家を公営住宅に準じる住宅として活用する…

  2. お金・ローン・税金

    平成27年7月 住宅ローン審査における既存借入金額の扱い

    多くの方が住宅購入にあたって「住宅ローン」を利用します。住宅ローンの利…

  3. リニュアル仲介通信

    いよいよ始まる安心R住宅

    国土交通省による「安心R住宅」という新しい制度が始まります。12月…

  4. リニュアル仲介通信

    旧耐震マンションを 選択するリスクとは?

    マンションのストック数はおよそ600万戸と言われますが、その6分の1に…

  5. リニュアル仲介通信

    公開データを使って探る価格交渉の 現実的な落しどころ

    (公社)東日本不動産流通機構のホームページでは、毎月不動産取引価格に関…

  6. お金・ローン・税金

    平成26年2月 性能向上リフォームで最大100万円の補助

    現在、国は既存住宅流通の活性化を目的に様々な施策を実施しており、安心し…

  1. 不動産取引ガイド

    立地適正化計画 浸水想定域に住宅誘導?!立地適正化計画 浸水想定域に住宅誘導?!…
  2. 不動産取引ガイド

    空き家入居に4万円を補助?!空き家に潜む問題点と考え方について
  3. 不動産取引ガイド

    家の日当たりが良い向きは?
  4. 不動産取引ガイド

    未来を変えるサステナブル住宅
  5. 不動産取引ガイド

    保育園に落ちたのは私か?~家を買うということは自治体を選ぶということ~
PAGE TOP