不動産取引ガイド

低層マンション絶滅の危機

低層マンションは、容積率の低い住宅地に建てられることが多く、良好な住環境に恵まれた物件が多いようです。

低層マンションとは2、3階建のマンションをいいます。 一般的には、3~5階建を中層、6階建以上を高層、20階建以上を超高層といっていますが、厳密な区別ではありません。

3階建ての低層マンションであれば土地のさだめられている用途地域の第1種低層住居専用地域の「建物の高さは10メートルまで」と規制されている一戸建て中心の住宅地でも建てられます。

一戸建てより安い分譲価格で購入できるメリットもあったからです。

現在は職人不足による建設費の高騰が続いているそうです。

工事現場で働く鉄筋工や型枠職人の方が2007年あたりからの不動産不況で仕事が減り離職する職人が増えたせいだと言われています。

一戸建てよりも鉄筋コンクリート造りのマンションで建築費の高騰している為、不動産会社は準都心・近郊外エリアで、低層マンションを造らない傾向だそうです。

今、低層マンションを検討中の方は、今後は新築の低層マンションには、なかなか出会えないかもしれませんので現状で条件のあった物件を探された方がいいかもしれません。

リニュアル仲介 渡辺でした。

 

「マイナス金利」住宅ローンにどう影響している?前のページ

宅建業法改正法案が閣議決定 インスペクションの普及前進?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    物件の善し悪しを判定します!SelFin(セルフィン)をご活用ください

    SelFin(セルフィン)は、ポータルサイトの広告情報から物件の善し悪…

  2. 不動産取引ガイド

    住まいの「広さ」と「理想の家具・荷物の量」

    先日、一般社団法人ホームステージング協会は、「快適空間比率」と「快適収…

  3. 不動産取引ガイド

    発泡スチロールの家をご存じですか⁉

    先日テレビで紹介していた発泡スチロールの家「ドームハウス」興味がある建…

  4. 不動産取引ガイド

    お仏壇の置く場所はどこ

    最近の住宅は和室を設ける事が少なくなってきている傾向にあるかと思います…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に把握をしておきたい、教育費用の目安について

    ■不動産価格が高騰しており、無理した資金計画は家計破綻を招く!現在…

  6. 不動産取引ガイド

    65歳になったら知っておきたい3つの価格

    新型コロナも落ち着き、帰省をお考えの方も多いと思います。いよいよ団…

  1. 不動産取引ガイド

    90歳の「永代橋」
  2. 不動産取引ガイド

    それでも空き家は加速度的に増え続ける
  3. お金・ローン・税金

    住宅ローンは変動型が人気!?
  4. 不動産取引ガイド

    MRで建築前のマンションの細部も見られるようになるかもしれません。
  5. 不動産取引ガイド

    減災型まちづくりを模索し、立地適正化計画のエリアも変更される?!
PAGE TOP