不動産取引ガイド

人工知能(AI)を活用した住宅査定!地価算出データを公開?!

不動産購入時に消費者が抱える問題として、
「対象住宅の性能が不安」
「価格の妥当性が不明」
「購入後のサポートがない」
「住宅購入と同時に行うリフォームの手続きの煩雑さ」
「住宅ローンと共にリフォーム費用のローンがどの程度借入可能かが分からない」
「耐震基準適合証明書などの発行手続きが煩雑」
などが挙げられます。

その一つである「価格の妥当性」について、6月20日(月)の日本経済新聞の朝刊に表題の記事が出ており、今後の動きに注目です。
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO03804340Z10C16A6NN1000/ 

現在、人工知能(AI)を活用して中古マンションなどの物件価格を査定する動きが広がっています。
国土交通省はこうした動きを後押しするため、2017年度にも公示地価の調査過程で得られる賃料などの情報を開示するようです。
不透明な面が多かった不動産の査定基準が明確になれば、中古住宅の取引活性化につながります。価格の妥当性も明確になります。

IT(情報技術)各社は人工知能(AI)などを使って公示地価や地図、売買実績など日々更新される情報をビッグデータとして自動で収集・分析し、査定価格を随時算出するシステムを開発しており、その動きを後押しするため、国交省は不動産情報の開示を拡大するようです。
毎年の地価公示で不動産鑑定士が調べる建造物の形態や賃料など、これまで非公開だったデータを開示する検討を始めたようです。

IT各社のシステムについては、まだまだ改善が必要なものも多いのですが、このような人工知能(AI)を活用したシステムで価格の妥当性を判断する事が増えそうです。

今後の動きに注目です。法人営業部の犬木でした。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

設備の不具合の責任≪中古住宅の保証 その②≫前のページ

ホールダウン破断の衝撃次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    人生100年時代、ウィズコロナで住まい選びも変化する?!

    ■ コロナ禍の家選びは何を重要視する?!住宅は生活の拠点であり、ど…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローンは何が良い?!コロナ禍で賃貸から売買を検討する方が増えている?!

    よく不動産は賃貸と売買を比較するシーンがありますが、結論から言うと資産…

  3. 不動産取引ガイド

    自民党「空き家の所有者情報の外部提供等、2017年6月めどに提言をまとめる方針」

    自民党中古住宅市場活性化小委員会が2015年5月に取りまとめた「中古住…

  4. 不動産取引ガイド

    アカウント登録不要の価格査定ロボット SelFinスカウターをリリースしました

    この度、SelFinスカウターという新サービスをリリースいたしましたの…

  5. 不動産取引ガイド

    広い家を建てるコツ

    エリアや予算が限られる住まい探しの中で、ポイントになるのが土地と建物の…

  6. 不動産取引ガイド

    令和元年版消費者白書をご存知ですか?!出来れば避けたい不動産トラブル事情・・・

    本日は少し不動産購入とは違うテーマかもしれませんが、情報をお届け出来れ…

  1. 不動産取引ガイド

    団信の告知で気を付けるポイントは?
  2. お金・ローン・税金

    諸費用をアプラスで借り入れる際の必要書類の条件の緩和がありました!
  3. お金・ローン・税金

    2021年10月 フラット35金利のご案内
  4. 不動産取引ガイド

    面積の違い
  5. 欠陥・トラブル

    その街は将来に渡って人が集まる街ですか?
PAGE TOP