不動産取引ガイド

進むのか、分譲マンションの耐震化に補助金?!

埼玉県は分譲マンションの耐震化の計画策定に補助する制度を始めたようです。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1106/shinsai/bunjomansyonhojo.html

150万円を上限に費用の2分の1を支給するようです。埼玉県は首都直下地震などに備え、建築物の耐震化率向上を目指していますが、住民の合意形成が難航するケースも多く、マンションの耐震対策は原則、市町村が主体となって手がけていくことが望ましいと判断したためです。

7月に開始した「分譲マンション耐震優良ストック形成補助事業」は3階建て以上、延べ面積1000平米以上で、住戸数の半分以上が所有者自ら住んでいることなどが条件であり、耐震改修の計画、管理組合の運営方法などを建築設計事務所などに依頼して策定する費用を補助するようです(対象地域を限定)。

旧耐震基準の1981年以前に建てられた分譲マンションは埼玉県内には2466棟あるようで、首都直下地震が発生した場合、多くの被害が予測されている為、この機会に耐震化が進むことが望まれます。しかし、このような補助制度が進まない理由に合意形成の難しさがございます。その主な理由に下記のようなハードルがございます。

①合意形成が困難
耐震改修の決議要件 所有者の3/4以上の同意
(耐震改修認定を受けたマンションは1/2)

②費用が高額になる

③耐震改修により居住性に影響のある住戸とない住戸が生じる場合がある

④意匠的な問題

住宅購入時にはいろいろな補助制度がございますので、何か気になる事等がございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。

法人営業部 犬木 裕

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

公的支援制度と 債務免除・減額手続き前のページ

地価には標高が影響する!?「国分寺駅」サンプルに検証。次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    中古建物の価格とは?

    中古不動産の取引に際して、建物の価格はどのように評価したらよいのでしょ…

  2. 不動産取引ガイド

    インスペクションに関するボタンの掛け違い その3

    インスペクションに関する勘違いシリーズです。今回は「調査対象範囲」…

  3. 不動産取引ガイド

    2016年住みたい街ランキンの結果と住宅購入エリアの選定について

    少し前に住宅購入を支援しているリクールトが運営するSUUMOにて「20…

  4. 不動産取引ガイド

    ブロック塀の倒壊から考える違法建築物を所有するリスク

    大阪府北部で震度6弱を記録した地震では、建築基準法の条件を満たさないブ…

  5. 不動産取引ガイド

    住生活基本法を知る!

    今回は、住生活基本法についてです。我が国の住宅政策としては、昭…

  6. 不動産取引ガイド

    変動金利と固定金利どっちを選ぶべき!?

    住宅ローンを選ぶ際、多くの人が悩むのが「変動金利」と「固定金利」のどち…

  1. リノベーション

    築25年の木造住宅を耐震の技術で間取りの再構築気持ち良い大空間を実現
  2. 不動産取引ガイド

    判断能力を失う前に知っておきたい成年後見制度と不動産取引
  3. 不動産取引ガイド

    知っておきたいインテリアの基本
  4. お金・ローン・税金

    2020年4月 フラット35金利のご案内
  5. 欠陥・トラブル

    大家さんから突然の賃貸契約更新拒絶通知!?退去が必要となる正当自由とは
PAGE TOP