不動産取引ガイド

進むのか、分譲マンションの耐震化に補助金?!

埼玉県は分譲マンションの耐震化の計画策定に補助する制度を始めたようです。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1106/shinsai/bunjomansyonhojo.html

150万円を上限に費用の2分の1を支給するようです。埼玉県は首都直下地震などに備え、建築物の耐震化率向上を目指していますが、住民の合意形成が難航するケースも多く、マンションの耐震対策は原則、市町村が主体となって手がけていくことが望ましいと判断したためです。

7月に開始した「分譲マンション耐震優良ストック形成補助事業」は3階建て以上、延べ面積1000平米以上で、住戸数の半分以上が所有者自ら住んでいることなどが条件であり、耐震改修の計画、管理組合の運営方法などを建築設計事務所などに依頼して策定する費用を補助するようです(対象地域を限定)。

旧耐震基準の1981年以前に建てられた分譲マンションは埼玉県内には2466棟あるようで、首都直下地震が発生した場合、多くの被害が予測されている為、この機会に耐震化が進むことが望まれます。しかし、このような補助制度が進まない理由に合意形成の難しさがございます。その主な理由に下記のようなハードルがございます。

①合意形成が困難
耐震改修の決議要件 所有者の3/4以上の同意
(耐震改修認定を受けたマンションは1/2)

②費用が高額になる

③耐震改修により居住性に影響のある住戸とない住戸が生じる場合がある

④意匠的な問題

住宅購入時にはいろいろな補助制度がございますので、何か気になる事等がございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。

法人営業部 犬木 裕

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

公的支援制度と 債務免除・減額手続き前のページ

地価には標高が影響する!?「国分寺駅」サンプルに検証。次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入時の「頭金ゼロ」は賢い選択なのか?!

    住宅ローンの残高は過去最高なのに毎月の返済額が減っているという事をご存…

  2. 不動産取引ガイド

    2040年に生産年齢人口が2割も減少!あなたが買おうとしているその物件は20年後でも買い手がつく物件…

    国立社会保障・人口問題研究所 所長の森田朗氏の記事が面白かったのでご紹…

  3. 不動産取引ガイド

    軽量鉄骨の家とは?

    最近、問合せで軽量鉄骨の耐震基準適合証明書が取れるのかのご質問が増えて…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅を購入するタイミングはいつ?

    今、賃貸住宅で暮らしていて「いつかは家を購入したい」と思っている人のな…

  5. 不動産取引ガイド

    農地は本当に大変!(農地第4条・5条許可申請編)

    前回は農用地除外証明の発行までお話致しましたが今回は農地第4条・5条許…

  1. 不動産取引ガイド

    家のメンテナンスの重要性
  2. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税3】築後年数要件とは?
  3. 不動産取引ガイド

    不動産価格・経費高騰の為、賃貸市場の値上げ交渉も増えている?!
  4. 不動産取引ガイド

    知らないと損するサッシ交換のポイントについて
  5. リノベーション

    350万円で実現できた“こだわり”リノベーション
PAGE TOP