不動産取引ガイド

住居表示と地番、実はまったく違うものなのです。

お客様から「地番と住所(住居表示)って違うんですか?」というご質問を受けることがあります。

どちらも土地の所在を示しているようで似ていますが、実はまったく違うものなのです。

「地番」とは「法務局」が決めている「土地」につけられた番号になります。 一方で「住所(住居表示)」は、「市区町村」が決める「建物」についての番号です。

新築建物の場合ですと、土地はもとからありましたので「地番」は決まっていますが、「住所(住居表示)」は建物が完成したあとに市区町村が決定します。 そのため、建物完成まで、住所がいくつになるかわからないということもあるのです。 (市区町村によっては、地番をそのまま住所として使う場合もあったりします。)

法務局で謄本を取る場合や、不動産売買の契約書には地番を記入しますが、不動産の広告には住所しか載っていなかったりと、場面ごとに使い分けがされていたりしますので、最初は戸惑うこともあるかもしれません。 統一できれば分かり易いのですが、制度趣旨が違いますし、難しいのですかね。

不動産探しでご不明な点がありましたら、リニュアル仲介までお気軽にご質問ください!

中古マンション×フラット35利用のコツ!内見時に見るべきポイント!前のページ

耐震基準適合証明書の取得すために予算を組む必要があります。次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    通勤時間で失うもの

    僕らは通勤で何を失っているのか?」というブログに感銘を受けました。…

  2. 不動産取引ガイド

    消費税増税後の住宅の制度

    今回は消費税増税後に住宅購入された場合の制度をご案内いたします。…

  3. 不動産取引ガイド

    注文住宅の建築中は「無保険」!?建築中に死亡したらつなぎ融資はどうなる?

    土地を先に購入して、注文住宅を建てることがあります。自己資金で足り…

  4. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 1 【全体スケジュール 編 1/2】

    海外赴任が終わり、日本に帰国した後の住まいを、できるだけ早く決めておき…

  1. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に、「住み替え」という選択肢を残しておく!
  2. かし保険

    【瑕疵保険⑤】売主が個人の場合 前編
  3. 不動産取引ガイド

    職場の地震倒壊リスクを確認!学校、よく行く商業施設、耐震性は大丈夫?
  4. 不動産取引ガイド

    家を建てる費用を見極める:意外と知らない経費の全貌
  5. 不動産取引ガイド

    歩いて健康、光熱費もスリム!?
PAGE TOP