不動産取引ガイド

2種類以上の用途地域にまたがる場合もあります。

リニュアル仲介の渡辺です。 今回は用途地域のお話をしたいと思います。

前回12種類の用途地域の説明をしましたが、購入した土地が一種類だけとは限りません。

2種類以上の用途地域にまたがる場合もあります。

たとえば第一種低層住居専用地域といっても決して住宅「専用」の地域ではありません。建築物の用途がある程度かぎられるとはいえ、住宅以外のものも建つのですから、いずれにせよ周辺の状況をよく確認することが大切です。

ちょうど用途地域の境目で、ひとつの敷地が2種類以上の用途地域にまたがる場合には、敷地に占める面積の割合が大きいほうの用途地域の内容が、その敷地全体に対して適用されることになっています。

また、このようなときには売買契約締結前に宅地建物取引主任者が行なう重要事項説明で、敷地にかかる用途地域のすべてが説明されます。

住宅を建てる目的の敷地であれば、結果的に「どちらの用途地域でも建つ」ということで済む場合もあると思いますが、店舗や事務所など住宅以外の建築物を建てる目的のときには、売買契約を締結する前に明確な結論を出させるようにしなければなりません。

たとえば、現在はサラリーマンの方が、退職後自宅をリフォームして趣味を生かしお店や個人事務所をつくったりしようと考えるケースもあると思います。このようなとき、第一種低層住居専用地域だと難しいことも多いので注意が必要です。

第一種低層住居専用地域内の自宅を改装して、店舗や事務所との兼用住宅にしようとする場合、店舗や事務所部分は延べ床面積の2分の1未満、かつ、50平方メートル以下のものしか認められないことになっています。

つまり、延べ床面積が100平方メートル以上の住宅であれば店舗や事務所部分は50平方メートルまで、仮に延べ床面積が60平方メートルであれば30平方メートルまでの店舗や事務所しかできないことになります。

もちろん、建物のすべてを店舗や事務所にすることもできません。

第二種低層住居専用地域であれば(業種によりますが)150平方メートルまでの独立店舗などが認められるほか、他の用途地域ならそれ以上のものも可能です。

優れた住環境のつもりで第一種低層住居専用地域内の住宅を購入しても、道路をはさんで向かい側には、一晩中ネオンが輝き続けるお店が出来ることだってあり得る話です。

住宅を購入する前には、できるかぎり自分の目で都市計画図などをみて、周辺の用途地域も確かめるようにすれば、住み始めてから分かる問題が少なくなると思います。

難易度高。「減税」と「助成金」併用の勘所!前のページ

手付金のアレコレ次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    日本家屋に適した木材

    日本の気候に適した木造住宅ですが、最近では木材以外でもいろいろな材料で…

  2. 不動産取引ガイド

    新しい太陽電池

    太陽光のエネルギーを直接電気に変換して利用する太陽電池。いまでは一…

  3. 不動産取引ガイド

    知っておきたいカラーコーディネイトの基礎知識

    住宅購入をした後に「どうもわが家はごちゃごちゃしていてインテリアが決ま…

  4. 不動産取引ガイド

    災害発生時の避難情報・避難指針が変わりました!

    2019年に発生した台風19号等による甚大な被害を受け、災害対策基本法…

  5. 不動産取引ガイド

    コロナ禍における、住まい探しポイントとは

    コロナの影響で、住まい探しの方法にも変化が見られる、という報道がありま…

  6. 不動産取引ガイド

    地震や台風にも強い防災瓦とは?

    防災瓦とは防災瓦とはロック式と呼ばれる工法で瓦同士の連結を強化し瓦…

  1. 不動産取引ガイド

    令和元年版消費者白書をご存知ですか?!出来れば避けたい不動産トラブル事情・・・
  2. 不動産取引ガイド

    図面の見方
  3. お金・ローン・税金

    住宅建築中の資金借入について
  4. 不動産取引ガイド

    太陽光発電 2019年問題をご存知ですか?!
  5. 天災・事故等

    自然災害は予測できるのか!?西日本豪雨とハザードマップ
PAGE TOP