不動産取引ガイド

荒稼ぎする「座敷わらし」

平成28年7月度の『月例マーケットウオッチ(公益財団法人東日本不動産流通機構)』が発表されました。

中古不動産市場は引き続き堅調で、東京都区部の取引件数は前年同月比2ケタ増、取引価格(㎡単価)については、12年10 月から46 ヶ月連続上昇です。

前年同月よりも㎡単価が6%上昇(5ページ参照)しているということですから、去年4,000万円で中古マンションを買った人は、現在の価値で4,240万円になったということです。

住んでいる時は自宅の時価をあまり意識しませんが、知らず知らずのうちに家が240万円稼いでくれていたことになります(もちろん、逆もありえます)。

仮に住宅ローンの利息や管理費、固定資産税(以下、管理費等)が経費としてかかるにせよ、ローンは1%以下、管理費等は高くても物件価格の1.5%相当位でしょう。少々乱暴な計算ですが、それを差し引いても3.5%、140万円含み益が出たわけです。

この話で、ひとつとても重要なポイントは、仕入れが高いと意味がないということです。

仕入れというのは自分が買った時の価格です。

高いというのは、金額の大小という話ではなく、その物件が妥当な価格だったか、妥当な価格よりも高かったかということです。

中古物件は、必ず相場ピッタリの価格で売りに出るわけではありません。

売主の言い値で決まるのです。相場からしてどう考えても3,000万円じゃないと買い手がつかない物件だったとしても、売主が4,000万円と言えば、4,000万円で売りに出るのです。

これをこのまま買ってしまえば、仕入れが高かったということになります。

リニュアル仲介では、家探しをお手伝いしているお客様(買主)が、「売主の言い値」に引っかかってしまわないよう、価格の妥当性を検証するサービスもご提供しております。

(こちらで事例をご覧になれます。)

「自宅は金融資産」ということを忘れず、仕入れ値の妥当性、買った後も定期的に時価を把握するようにしましょう。ちゃんとした物件を買うことができれば、いつの間にかお金を稼いでくれる座敷わらしになっているかもしれません。

以上、リニュアル仲介本部 パイロット店 エージェント 石川でした!

公益財団法人東日本不動産流通機構『月例マーケットウオッチ』

http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201607_summary.pdf

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

 

借地の底地はいくらになるのか?前のページ

次は東京オリンピック!次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    省エネ住宅エコポイント対象のリフォーム内容のお知らせ

    リニュアル仲介の渡辺です。1月19日に行われた省エネ住宅エコポ…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産の4つの価格 その2 「固定資産税評価額」

    前回は、不動産の4つの価格のうち、「公示価格」についてお話ししました。…

  3. マンション

    リノベーション済み物件

    最近よく見る「リノベーション済み物件」。個人オーナーが売りやすくす…

  4. 不動産取引ガイド

    木造住宅なのに耐震診断ができない物件

    当社は耐震基準適合証明書や住宅ローン減税に関する記事を多く掲載している…

  5. 不動産取引ガイド

    土地の規制について

    住宅購入の際に確認が必要なハザードマップですが、皆さんはしっかりと確認…

  6. お金・ローン・税金

    『ローンの返済を具体的に比較検討、シミュレーションするならこれ!』

    物検討物件もある程度絞られてきた・・・、実際にこの物件を購入するかしな…

  1. お金・ローン・税金

    大手住宅メーカー10社 中古住宅でも無料で瑕疵(かし)保険を提供開始
  2. 不動産取引ガイド

    火災保険ってどこの保険に入っても一緒と思っていませんか?
  3. 不動産取引ガイド

    自己資金の割合が大きいほど金利優遇?
  4. 不動産取引ガイド

    建築基準法のキャラクターとは一体?!
  5. 不動産取引ガイド

    不動産の持分
PAGE TOP