不動産取引ガイド

借地の底地はいくらになるのか?

長年、地代を支払い続けていた方に、ある日、地主さんから「底地を買いませんか?」という提案がありました。
このまま地代を払い続ける負担や、相続した子供たちに面倒をかける心配を解消したいと考えていたところでしたので、底地の買取りを前向きに検討することにしました。

さて、底地の価格はいくらになるのでしょうか。

不動産の価格を決める際には、指標となる数字がいくつかあります。
路線価を基準にする方法や、取引事例を参考する方法、収益還元法を使用する方法などです。

路線価を基準にする場合、路線価図には借地権割合が定められています。たとえば、借地権が7割、底地が3割、といった具合です。
ただし、こちらの路線価は、相続税の算出の際に基準となる価格ですので、そのまま取引価格とすることができるかは、検討が必要です。

周辺の更地の取引事例を参考にする方法もありますが、更地と借地権の底地とでは利用価値が全然違います。あくまでも、「更地だったらこの価格」という参考にしかなりません。

その他、地代や固定資産税額を基準にして価格を決める方法もあります。
ただし、こちらの方法を用いる場合ですと、底地の収益性は低いので、非常に安い価格として算出できてしまい、地主さんの認識とズレがでてきてしまうかもしれません。

実際には、これらいくつかの方法で算出した価格を参考値として、借地人、地主さんの個別事情を勘案して交渉していくしかありません。

不動産取引に決まった形はありません。
ご不明な点は不動産取引の専門家にご相談ください。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

 

フラット35がお勧めな理由前のページ

荒稼ぎする「座敷わらし」次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    担保評価が下がるマンションや建物

    建物に対する銀行の評価も厳しい金融機関があります。例えば、昔で…

  2. 不動産取引ガイド

    マンション建て替えしやすく 所有者合意2/3に変更される予定です!

    昨年の12月27日(日)の日本経済新聞の朝刊にも出ていましたが、国土交…

  3. 不動産取引ガイド

    火災保険の選び方

    火災保険を選ぶ際、まずは予算を決めておくと保険内容を決めやすい様です。…

  4. 不動産取引ガイド

    令和時代の住宅購入 将来に対する甘い見通しは捨てましょう

    人口減少時代を象徴するようなショッキングなニュースが流れました。「…

  5. お金・ローン・税金

    2019年1月 地震保険料改定

    地震が多発している事もあり、地震保険には加入される方も多いかと思います…

  6. 不動産取引ガイド

    耐水害住宅をご存じですか!

    私は耐水害住宅を報道番組で知りましたので簡単なご紹介をさせて頂きます。…

  1. 不動産取引ガイド

    アカウント登録不要の価格査定ロボット SelFinスカウターをリリースしました
  2. 不動産取引ガイド

    コロナ禍の不動産売買仲介は『IT重説+WEB契約』で3密を回避する?!
  3. 不動産取引ガイド

    それでも空き家は加速度的に増え続ける
  4. 不動産取引ガイド

    戸建ての場合の修繕箇所
  5. 不動産取引ガイド

    ペロブスカイト太陽電池とは?
PAGE TOP