不動産取引ガイド

道なのに道路ではない⁉

前回、自宅の建て替えの為土地の調査をしましたが市町村の道路課で建築基準法に準しない道路と言われました。
今後、建替えする場合は改めて4m道路を造らないといけないそうです。
市役所の町づくり課相談し完了、次に道路のするためには田んぼを埋立なければならない為、農業委員会に相談しに行きました。
現在は審議中になります。

審議が通れば、申請を行います。
本来は業者の方がやってくれるようなのですが、建替えの相談に行ったところは道路問題が解決するまでは保留になり、勉強の為に自分で申請にチャレンジすることにしました。

道路とは

一般に使われている道路を思い浮かべられると思いますが
建築上における道路とは建築基準法第42条に定義されているものをいいます。

 

建築基準法第42条(道路の定義)

第1項

「道路」とは、次の各号の一に該当する幅員4m(特定行政庁が指定する区域内では6m)以上のものをいう。

第1号:道路法による道路(国道、都道府県道、市区町村道等の公道
第2号:都市計画法、土地区画整理法、旧・住宅地造成事業に関する法律、都市再開発法等によって築造された道路
第3号:建築基準法の施行日〔昭和25年11月23日。それ以降に都市計画区域に指定された地域ではその指定された日(基準時といいます。)〕現在既に存在してい
る道(公道・私道の別は問いません
第4号:都市計画道路等で2年以内に事業が執行される予定で、特定行政庁が指定したもの。
第5号:私人(一般の個人や法人)が築造した私道で、特定行政庁がその位置を指定したもの。

第2項

基準時(第1項第3号に同じ。)現在既に建築物が立ち並んでいた幅員4m未満の道路で、特定行政庁が指定したもの。
などを言います。

第3項

特定行政庁は、土地の状況によりやむを得ない場合において、道路中心線から2m 未満1.35m 以上の範囲内の位置、また、川・がけ地等のある場合はこれらのものと道路との境界線から敷地側に4m 未満2.7m 以上の範囲内で後退した位置を道路と敷地の境界線として指定することができる

その他、道路の定義で示されているまだありますが詳しくはこちらの建築基準法第42条(道路の定義)をご覧ください。

私の場合は昔から住んでいる自宅の話ですが古屋付きの土地を購入の際、家が建っているから建替えは大丈夫と思ってはいけません。
専門の知識を持っている方にちゃんと相談することをお勧めいたします。
リニュアル仲介、渡辺でした。

 

2020 年12月度の不動産相場前のページ

住まいを購入したら考える「配偶者居住権」という制度次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    令和時代の住宅購入 子供が独立したタイミングでの住み替えを実現するためには

    なぜ家を買うかと問われると「子育てのため」と回答する方が多いと思います…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産用語について

    不動産用語は難しく、まず用語検索からされている方も多いのではないでしょ…

  3. リニュアル仲介通信

    平成27年1月 「工法」「構造」によって耐震診断・かし保険ができない場合があります。

    住宅の工法とは、家の躯体(骨組み)をつくる方法のことです。工法によって…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税 Q&A

    新築または既存住宅の購入、さらにはリフォームを考えている方々に向けて、…

  5. お金

    住宅ローンを契約する前に知っておきたい審査について

    早いもので平成最後の月末に入りました。先日、新元号「令和(れいわ)」の…

  1. 不動産取引ガイド

    耐震改修の補助制度を利用する場合の注意点
  2. 不動産取引ガイド

    2022年8月度の不動産相場
  3. 不動産取引ガイド

    耐震基準適合証明書と住宅ローン減税 【築20年以内の木造住宅の場合】
  4. 不動産取引ガイド

    宅建業者について
  5. 欠陥・トラブル

    不動産処分と行方不明の相続人
PAGE TOP