リニュアル仲介通信

平成25年11月号 不動産購入は「立地」が肝心。その街は「人が集まる街」ですか?

「持続可能なまちづくり」自治体が今後の政策を語る上で最近よく出てくるようになったフレーズです。街は創るだけでなく、維持管理にも多額のコストが必要になりますので、これまでのような拡大する都市計画では財政がもたないのです。「持続可能なまちづくり」とは人口減少にも対応可能なまちづくりのことで、それはすなわち「捨てる街」「残る街」選びにほかならないのです。

「捨てる街」選びはすでに始まっている

都市部への人口流入が顕著になっています。人口減・家余り時代にあっては、都市部で働く人があえて郊外を選択する理由がないからです。
コンパクトシティ計画というものがあります。無秩序な郊外化を抑制し、市街地のスケールを小さく保ち、歩いてゆける範囲を生活圏と捉え、コミュニティの再生や住みやすいまちづくりを目指そうとするものです。

わかりやすく表現すると、行政が力を入れてサポートするエリアを限定します、という都市計画です。悪い言い方になるかもしれませんが、私たち日本人は「捨てる街」選びを余儀なくされつつあります。

都市計画の話になると、遠い将来のような気がしますが、街の選択は現在進行形の事実です。地方都市のシャッター商店街は選択されなかった街の象徴です。すでに過疎化したエリアの再生に取り組むだけの余力もお金もないのです。

また、首都圏でも郊外のベッドタウンの高齢化・過疎化が顕著になり空き家問題が無視できなくなっています。人口減少は首都圏の人にとっても無視することができない「身近な問題」になりつつあります。

h2511_01

 

人が減る街では資産価値を維持できない

人口が減るということについてもう少し真剣に考える必要があります。人がいなくなれば例え大型ショッピングセンターであってもお店は商売をやめてしまいます。赤字を垂れ流してでも地域に貢献できるほど商売は甘くはないのです。店だけではありません。経営がなりたたなくなると病院もなくなりバスも来なくなってしまいます。人が減る街は遅かれ早かれ機能不全に陥るのです。

このような街は次の世代に選択してもらえません。今は良くても10年~15年後に機能不全に陥った街の住宅は、資産価値を落とすのではなく、そもそも価値をなくしてしまう恐れがあるのです。

 

家選びは街選び。多くの人が集まる街を選びましょう

多くの人にとって住宅は最大の資産です。資産としての住宅の最低条件は「人が集まる街である」ことです。もはやこれまでの住宅購入の常識は通用しません。どれだけ建物が豪華であっても、機能不全に陥った街には誰も住もうとは思わないのです。

人口減少は日本全体でまんべんなく発生するのではありません。活力のある街はそれでも人を集め、活力のない街は過疎化に歯止めが効かなくなります。まさに2極化です。それだけに「街選び」は非常に重要です。

自治体のホームページなどを見れば今後どういう街づくりをしていくのか情報が出ています。(ない場合は将来について無計画であるという証拠です)住宅購入にあたっては、その街が10年~15年後にどのような姿になっているかを想像し、きちんと「街選び」をすることが大切なのです。

h2511_02


PDFファイルダウンロード


 

創るを楽しむ家前のページ

23区内にありながら 最寄り駅徒歩1分の好立地次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. リニュアル仲介通信

    平成26年5月 中古住宅検討時のリフォーム予算の考え方

    リニュアル仲介では新築だけでなく、中古住宅や建て替えなども含め、広く検…

  2. リニュアル仲介通信

    SelFin戸建て版を リリースしました

    マンション版で好評いただいているSelFinの戸建て版をリリースしまし…

  3. お金・ローン・税金

    住宅購入と 生涯の資金計画

    住宅購入は「人生最大の買い物」と言われるだけあり、非常に高額の資金が必…

  4. リニュアル仲介通信

    平成26年9月 買ってはいけない土地がある?!

    日本は災害大国です。地震・津波だけでなく、台風、洪水、土砂災害…。日本…

  5. リニュアル仲介通信

    平成27年5月 修繕積立金の目安

    資産価値が下がりにくい住宅購入において、戸建てに比べ流動性の高いとされ…

  6. リニュアル仲介通信

    平成27年4月 家は一生で一回の買い物ではない?!「終の棲家」という幻想

    日本人の高齢化に伴い住まいのあり方が変わろうとしています。日本の家は子…

  1. お金・ローン・税金

    フラット35リノベ 2021年1月申請分から金利Bプランの要件が緩和
  2. 不動産取引ガイド

    年末に実家に帰省したらやっておきたいこと
  3. 契約関係

    思わぬ税金がかかる?不動産の名義変更について
  4. 不動産取引ガイド

    今後の住宅ローンは⁉
  5. 不動産取引ガイド

    床の間も使用目的やスペースなどで変化します。
PAGE TOP