不動産取引ガイド

定期借地権付きの住宅って所有権付き住宅と何が違うの??

定期借地権とは、50年以上の契約期間を定め、期間満了時に更地にして返還することが義務づけられている借地権をいいます。
したがって、定期借地権付き住宅は、土地が借地、建物は所有ということになります。
そして、取得時には建物の購入代金と土地の権利金や保証金を支払い、保有中は建物の固定資産税・都市計画税と土地の地代を支払う事になります。
つまり、土地を所有しないため、所有権付き住宅よりも購入価格が安く、所有期間中も土地の固定資産税がかかりません。
しかし、毎月の地代が必要なうえ、契約満了時には更地で返還しなければなりません。
また、借地権の存続期間が少なくなると、一般的に売却は難しくなります。
定期借地権は土地の担保価値が低いため、利用できる住宅ローンが限られたり、借り換えが難しい場合があります。

このように、定期借地権付き住宅を購入する際には、所有権付き住宅を購入する場合とは異なる点に留意しなければなりません。

もちろん、リニュアル仲介ではそういった所はチェックしてお伝えしますので、ご安心いただけたらと思います。
リニュアル仲介、前田でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

戸建て住宅にも修繕積立金の概念を?!築後30年で800万円の支払いが必要?!前のページ

立地適正化計画をご存知ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産の4つの価格 その2 「固定資産税評価額」

    前回は、不動産の価格評価の重要な指標である「公示価格」について詳しく解…

  2. マンション

    「カベシン」?「ウチノリ」?マンションの面積における2つの表現

    おはようございます。リニュアル仲介の渡辺です。マンショ…

  3. 不動産取引ガイド

    <住み替え情報>ダウンサイジングした不動産で家計の見直しが可能!

    シニア層で子どもの独立などをきっかけに住み替えを考える人は少なくありま…

  4. 不動産取引ガイド

    「中古物件+リフォーム」20代の84.8%が肯定的?!

    少し前ですが、「中古物件+リフォーム」について若い方の意識が変わってき…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入の大まかな流れを知ろう!

    住まいを買おうと決心したら、入居するまでどういう流れになるのかを知って…

  6. リノベーション

    中古戸建てを買ってリフォームしよう!

    日本は人口減少社会なのでかつてのような新築偏重の住宅文化では空き家で溢…

  1. 不動産取引ガイド

    売る時に資産価値が下がりやすい物件とは(防犯上心配な1階の住戸)
  2. 不動産取引ガイド

    水道の埋設管についての確認ポイント
  3. 不動産取引ガイド

    キッチンの床材(タイル編)
  4. 不動産取引ガイド

    AI住宅とは
  5. 不動産取引ガイド

    快適で機能的なスペースレイアウトと開口
PAGE TOP