お金・ローン・税金

すまい給付金、お忘れではないですか?

すまい給付金、お忘れではないですか?
業者によるリフォーム済み物件を購入された方、お金が戻ってきますよ!

すまい給付金とは、消費税率引上げによる住宅取得者の負担を緩和するために創設された制度です。
住宅ローン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなります。
すまい給付金制度は、住宅ローン減税の拡充による恩恵が少ない収入層に対して、
住宅ローン減税とあわせて消費税率引上げによる負担の軽減をはかるものです。
このため、収入によって給付額が変わる仕組みとなっています。

要するに、年収が低いほどもらえる金額が多くなります。
逆に、年収の多い方はもらえないことも…

すまい給付金は住宅の引渡しを受けてから1年以内に申請しないと無効になってしまいます!
引渡し後は引越しやら役所手続きやらで何かとバタバタしてしまうもの。
ついつい後回しにして忘れていませんか?

●対象要件(中古住宅、住宅ローン利用の場合)

・売主が宅地建物取引業者であること。
→売主が個人の場合は、そもそも消費税が非課税なので対象外です。
売主が個人なのか業者なのかは、売買契約書に書いてあります。

・床面積が50平米以上であること。
→共同住宅(マンションなど)の場合、壁の中心線による面積である壁芯寸法ではなく、実際の床面積である内法寸法となります。

・現行の耐震基準、及び一定の品質が確保されていること。
→下記の条件のいずれかに該当していればOKです。
1.既存住宅売買瑕疵保険へ加入した住宅

2.既存住宅性能表示制度を利用した住宅(耐震等級1以上のものに限る)

3.建設後10年以内であって、住宅瑕疵担保責任保険に加入している住宅or建設住宅性能表示を利用している住宅
いかがでしょうか?該当されていませんか?

準備する書類も、一部聞き慣れないものがありますが、契約の際にお手伝いをしてくれた不動産事業者から渡された書類の束を見ると入っているかと思いますよ。
ご不明な場合は、お久しぶりに担当の方に連絡を取って聞いてみてくださいね。

すまい給付金について詳しくは下記HPをご覧ください。
http://sumai-kyufu.jp/
リニュアル仲介遊佐でした。

耐震適合証明書の発行される条件とは!前のページ

何でもシェアする時代?!しかし資産形成には住宅購入が重要?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    火災保険の基礎知識 知っておきたいポイント(その2)

    火災保険を検討する際は、前回「自力再建」大前提を知ったうえ、検討しまし…

  2. 不動産取引ガイド

    2020 年1月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  3. 不動産取引ガイド

    小規模宅地等の特例制度をご存知ですか?!(二世帯住宅は節税につながる)

    突然ではありますが、表題の小規模宅地等の特例制度をご存知でしょうか?…

  4. 不動産取引ガイド

    マンションの管理状況を確認するためのチェックポイント

    マンションの購入を検討されている方は、室内は勿論ですが共用部分も含めて…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産屋が言うことを鵜呑みにしてはいけない?!

    不動産業界の営業マンはどうも「売りつける」イメージが強い印象です。…

  6. お金・ローン・税金

    フラット35が使えない物件

    日銀は、7月31日に開いた金融政策決定会合で、政策金利を0.25%程度…

  1. 不動産取引ガイド

    老後を見据えた住まい探し
  2. お金・ローン・税金

    「つなぎ融資」の注意点
  3. 不動産取引ガイド

    中古木造戸建てを安心して購入するために不可欠なこと
  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に「内水氾濫」エリアの有無確認は不十分?!
  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入後の引っ越し時の注意点について
PAGE TOP