不動産取引ガイド

日本住宅工法にはこんなにあります。

日本にはいろいろな住宅の工法があります。

 在来工法、ツーバイフォー工法、プレハブ工法、重量鉄骨造、鉄筋コンクリート造、ログハウスなどがあります。

今回はよく耳にする木造軸組工法(在来工法)とツーバイフォー工法(枠組壁工法)の

メリットとデメリットを紹介したいと思います。

木造軸組工法(在来工法)

土台・通し柱と管柱・梁 と筋交い・火打ちなどで構成され、耐震面は筋交いなどが受け持ちます。 筋交いの量と配置のバランスが耐震上の決め手となります。

レイアウトの自由度は比較的高い工法です。後の増改築も容易にできます。

外壁材料はどんなものでも可能で、極めて自由度が高い。 屋根形状も自由にできます。

構造指針があいまいなため大工と工務店の熟練度に左右されやす い。 結合部の施工が悪いと将来きしみ・傾きなどの欠陥が表面化してきます。

 ツーバイフォー工法(枠組壁工法)

2インチX4インチの部材でフレームを組み、構造用合板で剛性を備えたパネルをを用い、モノコック構造とすることで耐震性を確保します。 優れた耐震性を持っています。反面、剛性が強いため、制震装置を採用しても、その効力は発揮できません。

柱のない広い空間が確保でき、耐久性、耐震性に優れ、断熱性も高い。施工が簡単で、工期も比較的短い。

職人の技量により出来栄えに左右されることがない。

別名プラットホーム工法と呼ばれ、1階の床、1階の壁、2階の床、2階の壁、屋根と、 屋根ができるまで時間が掛かります。梅雨の時期には不向きです。

在来工法より構造上の制約が多少あります。 構造体が壁なので、後の増改築などは、在来工法よりも自由度が少ない。

どちらも良い所、悪い所がありますが新築を考えている人は将来を見据えて他の工法も視野にいれ検討されると良いと思います、

中古物件をお探しの方はリフォームの予定や、ご自分の理想の間取りが叶えられる方法を業者の方とよく相談されてお選びになると良いと思います。

リニュアル仲介、渡辺でした。

金利だけでの比較は禁物!住宅ローンの選び方。前のページ

木造住宅の和室に使われる壁の種類のお話次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    鉄道廃線の次はバス廃止 郊外を選ぶデメリットを良く検討してください

    日本の人口減少は改善される見込みがなく、都市部と過疎地の2極分化が進行…

  2. 不動産取引ガイド

    中古住宅の取引活性化に土地・建物に官民共通IDを付与する時代へ

    ■ 土地や建物の情報を共通IDで一元的に把握できる仕組みは広がるか?!…

  3. 不動産取引ガイド

    2018 年10月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2018…

  4. 不動産取引ガイド

    こだわり実現の家

    こだわり憧れを実現するには家のコストがかかります。人生でもっと…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅改修は介護保険で上限20万円軽減できる?!

    股関節痛で歩けなくなり、人工関節を入れるような手術を受けるといった方が…

  6. リノベーション

    譲れない条件を明確にすることで 思い通りの物件購入を実現

    物件のメリット・デメリットを包み隠さず情報提供。不動産仲介会社と二…

  1. デザイン

    「気にいらないところがどこにもない」限られたリフォーム予算の中で希望の住環境を実…
  2. 不動産取引ガイド

    自然素材を取り入れた住宅
  3. 不動産取引ガイド

    「定礎」のヒミツ!?
  4. 不動産取引ガイド

    知っておきたいインテリアの基本
  5. お金・ローン・税金

    住宅ローンの金利がいよいよ上昇?!日銀の利上げ時期との関係について
PAGE TOP