不動産取引ガイド

雷が家におちたらどうなるの?

最近ゲリラ豪雨や突風、雷などの被害がニュースでよく見かけます。

現在、新宿では雷が頻繁になっていますが、

新宿のような高層ビルがある場合は高さ20メートル以上の建物には避雷針をつける事が義務付けられています。

20メートル以上ビルの中は安全ですが一般の家に雷が落ちた場合にはどうなるのでしょう。

家屋に落雷した場合、電流は壁を伝って地面に流れます。

その際、家電や天井、壁などの近くにいると放電流「側撃雷」を受ける危険があるそうです。

外出中に木の下で雨宿りをしていて雷に打たれるのも「直撃雷」ではなく、いちど木に落ちた雷の再放電による「側撃雷」によるものです。

なので、雷が鳴り出したら、家電や天井、壁などからは1メートル以上離れておいた方が安全です。

又、家に直接雷が落ちなくても雷サージという現象があります。

雷サージとは雷によって発生し、電源線、通信線、電気・電子機器に直接又は間接的に加わる短時間で一時的に発生する異常な過電圧及び過電流のことをいいます。
雷の電流は非常に大きいため、雷放電路を流れる電流により、配電線や通信線近傍の電磁界が急変し電線や金属部分に抵抗性結合及び誘導結合(電磁的、静電的)による過電圧が発生します。
発生した過電圧が電源線や通信線を通って電気機器に侵入し、被害が生じます。その雷サージの影響範囲は落雷地点から数km 先にまで及ぶとされ、すぐ近くの落雷ではなくても被害を受ける可能性も十分に考えられます。

雷サージの種類

直撃雷…建築物の避雷針やアンテナ、送配電線、通信線などに雷撃が発生する現象。

誘導雷…直接の雷撃ではなく、近傍の樹木や建物に落雷によって、雷放電路に流れる電流による静電的・電磁的結合により、送配電線、通信線などに雷サージが発生する現象。

逆流雷…構造物等への落雷による接地電位上昇によって、引き込まれている送配電線、通信線などに落雷電流の一部が流出する現象。

このような自然現象の被害に合わない為にも自分でもできる対策を考えないといけないと思いました。

リニュアル仲介の渡辺でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

 

 

 

 

やっぱり怪しい?「仮登記」のホントのところ前のページ

陸の孤島がますます増える次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    能登地方の最大震度6弱の地震から学ぶ ~ 住宅購入のポイント ~

    ■春先から日本周辺で頻発する地震情報について石川県の能登地方で6月…

  2. 不動産取引ガイド

    火災保険がまたまた改定されます!

    2020年10月に火災保険が改定されます。今までも火災保険の改…

  3. 不動産取引ガイド

    面積の違い

    住宅購入時に「?」と思う場面は多々ありますが、その中でも新築の場合で面…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に把握したい、セカンドライフの資金?!「2000万円問題」とは?!

    定年退職で家計の行方がわからなくなり、夫婦で不安を抱えて過ごしています…

  5. 不動産取引ガイド

    災害発生時の避難情報・避難指針が変わりました!

    2019年に発生した台風19号等による甚大な被害を受け、災害対策基本法…

  6. マンション

    マンションの火災保険は管理状態で決まる?良好な管理のマンションを選ぶ理由。

    マンションの共有部分の火災保険は管理状態によっては保険料が高くなってし…

  1. かし保険

    「耐震基準適合証明書」に関する問い合わせが増えています!来年は重要事項説明書にイ…
  2. 不動産取引ガイド

    不動産価格の四つの基準 その1
  3. 不動産取引ガイド

    都市計画税 その根拠と税金の行方は?
  4. 不動産取引ガイド

    登記簿上の所有者不明土地が九州本島より広い事をご存知ですか?!
  5. お金・ローン・税金

    共働き世帯必見。住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の活用方法。
PAGE TOP