不動産取引ガイド

空家率が30%を超える時代がやってくる?

全国的に空き家が増え続け、賃貸物件がダブついています。日銀のマイナス金利政策が賃貸住宅建設を後押しし、首都圏でも特定の地域に集中して賃貸住宅が建設されている実態があります。不動産業への新規貸し出しは2009年以降、国内銀行、信用金庫ともに拡大を続け、銀行の新規融資は、2015年は10.7兆円、2016年は12.3兆円と2年連続で(バブル期の)1989年の10.4兆円を超えています。

日銀はつい今年の7月に「賃貸住宅市場が危ない」と警鐘を鳴らしました。野村総合研究所は、この勢いのままいくと、賃貸住宅の空き家率は2033年には空き家数は約2166万戸、空き家率は30%を超える恐れがあると長期予測を公表しました。

これは決して、レオパレスや大東建託といった賃貸用の物件に限らず、分譲マンションにも影響してくる話です。

多くの分譲マンションでは、現在子育てを終えた高齢者世帯が増えています。その子どもたちは親元を離れ、独立して自分の住宅に住んでおり、その為、相続が発生すれば、自分たちが移り住むよりも、売却か賃貸かという選択になりやすい。

少し前まではどの部屋も所有者が住んでいた分譲マンションも、賃貸マンション化していくことになるものが増えると予想されます。高齢化したマンションなどには、若い世代も好まず、空室が増えマンションスラム化の入り口になりかねません。

都心で駅近なら、現役世代で満室ということが想定できますが、郊外の駅から徒歩15分以上もあるマンション、または郊外の駅からさらにバスに乗らなければならないとなれば、より状況は厳しくなるのが目に見えています。

よって、マンションの立地条件はかなり重要といえます。今後の人口減、家余り時代を考慮すると、資産価値が長期にわたって落ちにくいマンションは非常に少なくなってくると言わざるを得ません。

マンションに限っては、最低でも「徒歩10分以内」は死守したいところ。

エリアの選定で今後の資産価値も大きく影響するだけに、自分たちの都合だけで立地を考えるのではなく、今後の時代をきっちり見据えて購入を検討していきましょう。

リニュアル仲介では、資産価値が下がりにくい住宅購入のサポートをさせて頂いております。

「エージェントに個別相談」または、「資産となる家を真剣に考えるセミナー」でもどういった物件を購入すればよいかを分かりやすく解説しております。

どちらとも無料ですので気軽にご利用ください。

「住宅購入相談」

https://www.rchukai.com/form

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

https://www.rchukai.com/seminar

以上、バイヤーズエージェント中田でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

放置したら危険!バルコニーに水溜まりが出来る原因とは?!前のページ

国交省「全国版空き家・空き地バンク」の試行運用を開始!民間の不動産情報サイト「LIFULL HOME’S」等でも検索可能。次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    登記を放置すべきでない理由(表示登記)

    最近、相続登記が義務化される話を頻繁に耳にしますが、一方で表示登記の部…

  2. お金・ローン・税金

    旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書 ≪続編≫

    先日投稿した「職場の地震倒壊リスクを確認!学校、よく行く商業施設、耐震…

  3. お金・ローン・税金

    今、ピークを迎えている「ふるさと納税」と「住宅ローン減税」の関係性をご存知ですか?!

    控除には主に2つの方法があります。まず所得税控除は控除される分の所得に…

  4. 不動産取引ガイド

    離婚による財産分与と不動産の話

    結婚を機に不動産を購入される方も多いですが、近年では3組に1組が離婚す…

  5. 不動産取引ガイド

    家づくりサポートシート(リビング・ダイニング・キッチン編)

    家づくり雑誌を見るといろいろなサポートシートが掲載されています。そ…

  6. 不動産取引ガイド

    角地はメリットがあるのか?建ぺい率の緩和措置

    各市区町村では、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るために、「都市計画…

  1. リノベーション

    建物の構造に関する基準として耐震等級があります。
  2. 不動産取引ガイド

    再建築不可である土地の解決策
  3. 不動産取引ガイド

    相続した空き家の解体費はいくらぐらい掛かる?!
  4. 不動産取引ガイド

    今年のドラマで注目された『家売るオンナ』は不動産業界をに賑わせましたが、今度は『…
  5. 不動産取引ガイド

    捨てられつつある街を選択するリスク
PAGE TOP