欠陥・トラブル

放置したら危険!バルコニーに水溜まりが出来る原因とは?!

先日、自宅にて「バルコニーに水溜まりが出来てる!」と妻から話がありました。

このような事象が起こった場合に気になる方も多いと思いますので、記載したいと思います。

原因はバルコニー部分の勾配が少し緩いことと、樋のつまりがあったことです。

 

ちなみにベランダに水が溜まっている場合は特に注意が必要と言われます。防水機能が低下している状態でベランダに水が溜まると、屋内へ侵入する可能性があり雨漏りの原因になります。

ベランダには、枯葉やホコリ、土、砂、虫の屍骸などいろいろなものが落ちてきます。 これらが排水口に貯まり、雨水を排水できない状態になっていると、水が溜まる原因になります。このような状態の場合は、自分で掃除すれば解決できるので、わざわざ業者を呼ぶ必要はありません。年に1度くらい、ベランダの排水溝を綺麗にすることが重要なようです。

もともと勾配がない場合は施工不良の可能性もありますので、その場合は施工会社への問い合わせをしてみる必要があります。ベランダは、雨水が排水溝に向かって流れるように緩やかな勾配があります。勾配がなかった場合は、モルタルで勾配を作るなどの補修が必要になります。

ちなみにベランダの防水は、下地となる防水層があり、その表面にトップコートを塗ることで構成されており、外壁や屋根と同様に年数が経つと劣化してきます。放置すると雨漏りの原因になりやすい箇所なので注意が必要のようです。今回はトップコート等には問題なく、雨漏りもなく、安心しました。

ベランダの防水塗装をする場合は、下記の2点の確認が重要のようです。

  1. トップコートの表面は劣化していないか?
  2. トップコート下の防水層は劣化していないか?

多くの場合が、表面だけの劣化でトップコートを塗るだけなので5万円前後で済みますが、防水層からの補修になると10万円前後掛かるようです。

今回は戸建のベランダ防水工法について、よく使われるFRP防水orウレタン防水について解説したいと思います。

ちなみにベランダとバルコニーは異なる事をご存知でしょうか?

建物の2階以上の室外にある屋根付きの空間をベランダと言い、バルコニーは2階以上の室外にある屋根なしで手すりが付いた空間の事です。下階の屋根部分の上にあるバルコニーをルーフバルコニーと言います。

防水工法にはFRP防水、ウレタン防水、アスファルト防水、シート防水(塩ビ、ゴム)などがありますが、木造一戸建のベランダやバルコニーの場合は、ほとんどがFRP防水かウレタン防水です。最も多い施工方法はFRP防水の方となります。

マンションやビルなどの屋上、鉄骨造や鉄筋コンクリート造のベランダの場合に使われる防水工法はアスファルト防水、シート防水が多く使われます。

ちなみに一番多く使われているFRP防水工法とはどのようなものでしょうか?

FRPとはFiberglass Reinforced Plasticsの略で、樹脂に補強材として繊維を組み合わせて作る繊維強化プラスチックの事です。軽量なのに丈夫という特徴があり、ボートや自動車、鉄道、宇宙航空産業など幅広い分野で利用されています。

ベランダ防水には、不飽和ポリエステル樹脂にガラス繊維を組み合わせた、ガラス繊維強化プラスチックが使用されている事が多いようです。耐水・耐蝕・耐候性のある被覆防水層を作り上げることが可能となります。

FRP防水とは軽量で強靭、追従性、耐水性、耐久性に優れている、乾きが早いため工期が短い、成形性が高く繋ぎ目のないシームレスな床面。プラスチックであるため紫外線への耐性は低く、劣化しやすい、施工時に強い臭いを発する、木や鉄の下地には不向き、ウレタン防水に比べると施工費が少し高いといった特徴がございます。

また、ウレタン防水とはFRP防水工法と比較すると施工費が少し安い、軽量で弾力性、耐候性がある、成形性が高く繋ぎ目のないシームレスな床面、乾燥期間が長いため工期が長くなる、FRP防水より劣化が早いという特徴がございます。

住宅購入後も定期的なメンテナンスが必要な為、ぜひ、このような知識も忘れないようにしなければなりません。

ぜひ、今後の参考にお役立てください。

法人営業部 犬木 裕

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

住宅購入前に調査は必須です!敷地の確認していますか?前のページ

空家率が30%を超える時代がやってくる?次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. お金

    老後問題は「未来」の話ではなく「対岸の火事」でもありません

    先日人口減少問題を取り上げたので、今回は高齢者問題です。これから家…

  2. マンション

    買って良い物件、買ってはいけない物件、選定基準さえ知っておけばきっと損はしません!!

    住宅購入を検討するうえで、購入して良い物件か悪い物件かの選定基準をご存…

  3. 不動産取引ガイド

    家を買おうと思ったら、まず最初にやるべきポイントと5つの行動手順

    家を買おうかなと思ったら、あなたはまず何から始めますか?先日お会いし…

  4. 不動産取引ガイド

    どうしてこの物件はこんなに安いの・・? 

    『どうしてこの物件はこんなに安いんだろう?』インターネットで家探し(物…

  5. 契約関係

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 11 【事前準備~売買契約締結 編 9/9】

    前回に引き続き「STEP 4 『商談開始(=買付申込)から売買契約締結…

  6. 不動産取引ガイド

    避難行動は浸水前に行動しよう!

    7月上旬、熊本県を中心とした記録的な大雨による影響で、球磨川(くまがわ…

  1. 不動産取引ガイド

    良い家 悪い家
  2. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 10 【事前準備~売買契約締結 編 8/9…
  3. 不動産取引ガイド

    初心者必見!不動産購入を成功させるための5つのポイント
  4. 不動産取引ガイド

    広い家を建てるコツ
  5. 不動産取引ガイド

    自宅に太陽光発電を取り入れるには!?
PAGE TOP