不動産取引ガイド

コーポラティブハウスをご存知ですか?

最近のドラマでも話題になっている!?コーポラティブハウスとは
入居希望者が集まり組合を結成し、その組合が事業主となって、土地取得から設計者や建設業者の手配まで、建設行為の全てを行う集合住宅のことです。

「コーポラティブハウス」が今人気を集めつつあるようです。

コーポラティブハウスが完成するまでの一般的な流れを調べてみました。

1.企画立案と参加者の募集
コーポラティブハウス事業を企画運営している不動産会社が、土地の選定や建築するコーポラティブハウスの企画を立案し、そのコンセプトに賛同する人、つまり購入希望者を募集します。

この際、企画する会社は購入希望者を募るために説明会などを開催します。

希望者はそこで企画の詳細を確認し、事業に賛同するかどうかを決めます。

2.建設組合の設立
企画に賛同した購入希望者によって「建設組合」を結成します。

そして、その建設組合が主体となってコーポラティブハウスの設計や施工を発注します。

3.住まいを自由に設計
自分が居住する空間について、設計者と直接打ち合わせを行い、自分のライフスタイルにあったものを設計し施工してもらいます。

この際、間取りだけではなく、壁や床の材質やバスルーム、キッチンなどの設備に関しても自由に選ぶことができます。

4.引渡し
予め希望した通りに完成しているかどうかを確認し、引渡しを受けます。

なお、これら一連の流れについては、コーポラティブハウスを企画した不動産会社がしっかりとサポートしてくれるそうです。

コーポラティブハウスのメリット

コーポラティブハウスには、従来型の住宅建築では実現することが難しかった以下のようなメリットがあります。

メリット1.自由に設計できる
なんと言っても希望する住まいを注文住宅のように「自由」に設計できる点です。

これまで自分の希望を100%叶えるためには、一戸建ての注文住宅しか選択肢がありませんでしたが、コーポラティブハウスなら、建築前の設計段階から自分の希望を伝えることができるため、注文住宅と変わらぬ満足感を得ることができます。

ここが、同じ仕様や設備で統一される分譲マンションとの大きな違いです。

メリット2.価格の透明性
分譲マンションを購入する場合、その土地の取得費用や建設費用が実際いくらかかっているのかを知ることはできませんがコーポラティブハウスの場合は、購入希望者自身が主体となって設計、施工をしていくため、それらの費用が明確にわかります。

また、予め購入する人が決まっているため、広告宣伝費やモデルルームなどに余分な費用をかける必要がなく、結果として合理的な価格で購入することができます。

メリット3.住民同士の一体感
既に完成しているマンションを購入するのとは違い、コーポラティブハウスは購入希望者全員で意見を出し合って建物を完成させるため、設計や建築段階で独特の一体感が生まれ、完成して入居してからも良好な近所付き合いとして残り続けます。これもコーポラティブハウスならではのメリットと言えるでしょう。

コーポラティブハウスのデメリット

このようにメリットが多いコーポラティブハウスですが、反対にそのメリット故のデメリットも存在します。
分譲マンションの場合、対象を限定しないスタンダードな仕様のため、将来的に売却する際にも比較的買い手が見つかりやすくなります。しかし、コーポラティブハウスの場合は、自分好みの設計が可能であるが故に個性の強い物件となってしまい、売却する際に買い手が見つかりにくくなる可能性があります。ただし、あくまで他の一般的なマンションに比べてという話で、一戸建ての注文住宅にも同じことが言えるため、そこまで大きなデメリットとはならないでしょう。

お住い探しの参考にしていただければ幸いです。
リニュアル仲介、渡辺でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

**************************************************

2017 年12月度の不動産相場前のページ

Google Home(グーグルホーム)やAmazon Echo(アマゾンエコー)が発売され、AI時代に本格参入?!次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    親から資金援助をしてもらい住宅購入する場合の注意点

    「住宅取得等資金の贈与税の非課税」制度という大きな制度があります。…

  2. 不動産取引ガイド

    地震が発生した時、どのような行動をとればいいのでしょうか。

    住宅地や繁華街にいる時、川や海、山の付近にいる時、車を運転中など、どこ…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税OK=新耐震ではありません!新耐震と旧耐震の区分

    2022年の税制改正で、住宅ローン減税の見直しが行われました。中古住宅…

  4. 不動産取引ガイド

    国内の土地の価格には、4種類あるのをご存知ですか?

    不動産を売買する際に気になるのが売買価格です。 国内の土地の価格には、…

  5. 不動産取引ガイド

    俺の隠れ家的なガレージやカーポート設置で固定資産税が増える?!

    一戸建ての駐車スペースのプランには、スペースだけを確保し床面はコンクリ…

  6. 不動産取引ガイド

    2020 年2月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  1. 不動産取引ガイド

    キッチンの床材(タイル編)
  2. 不動産取引ガイド

    マンション購入前に必ずチェック!修繕計画で見極める住まいの質
  3. 不動産取引ガイド

    道路の不思議 地面に埋まったボタンのようなもの
  4. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(自然災害の被害に遭いやすい場所に建つマンシ…
  5. マンション

    不全浮遊の限界マンション
PAGE TOP