不動産取引ガイド

軒と庇の違いをご存知でしょうか?

建物の屋根で外壁より突き出している部分を軒(のき)といい、窓や出入口の上取り付けて、日よけや雨よけ用の小型の屋根の事を庇(ひさし)と言います。

最近の都心部の住宅は軒が短い、またはない住宅が建てられていますが、かつての日本住宅では、軒はほとんどありました。

日本住宅の軒や庇の出がより深く建てられた理由は、出の深い軒や庇には、夏の真上からの陽光をさえぎり暑さを抑えつつ、冬の斜めからの陽光は室内の奥まで取り込むという絶妙に計算されたものです。

今回は、窓や玄関などの開口がある部分の上に取り付けられる、庇が住まいにもたらすメリットについて紹介していきたいと思います。
そのあまりに単純で時にはとてもコンパクトなつくりから、それほど重要なものではないと思われて、コストを抑えるために取り付けないという方も多いのではないでしょうか。
しかし、そんな簡単で小さなものでも、室内の環境をより良いものにしたり、建物を厳しい外部環境から守る働きしてくれます。

庇の役割

1.窓などの開口部の上に小さな屋根が取り付けられることから、雨の日でも窓を開けられる開放感をもたらしてくれます。

2.強い日差しで家具が色褪せするのを防ぐ事にも役立ちます。

窓の上部に設置される小さな屋根は、日差しが家の中に入り込んでくることを防ぐことから、室内の家具を色あせから守ってくれます。
もちろん、完全にインテリアを色あせから守ることは不可能ですが、一部分に強い直射日光が当たり続けて、不自然な日焼けの場所ができてしまうことはありません。
日差しを遮るには、他にもカーテンやブラインドを取り付けることでも可能ですが、毎日開けたり閉めたりする手間がかかってしまう分、庇の方が楽な手段となるでしょう

3.外壁が汚れるのを防ぐ

外壁が雨で濡れてしまう状態が続いていくと、次第に汚れが目立ってきて、最終的には雨が壁を流れた形で黒ずんだ汚れになってきます。
外壁もそうですが、扉やサッシ等を汚れや劣化から守ってくれることもメリットとして挙げられます。

庇は玄関先に取り付けられることも多いですが、上記に挙げたメリットがもたらしてくれることももちろんですが、それに加えて訪問者を玄関へと導くメリットも持っています。
お住いを検討している方は軒や庇をセットにしてその形や大きさ、そして取り付けるかどうかを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
リニュアル仲介、渡辺でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

**************************************************

命を守るカードゲーム前のページ

夫婦共有で不動産購入する場合の「持分」はどうやって決めるのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    コロナ影響「住宅ローンが払えない」相談が急増!返済困難な場合の対応策

    新型コロナウイルスの影響で収入が減った人からは「住宅ローンを払えない」…

  2. 不動産取引ガイド

    高効率給湯器とは!?

    高効率給湯器とは、少ない燃料で効率よくお湯を沸かすことができる給湯器で…

  3. 不動産取引ガイド

    東京都23区で唯一の消滅可能性都市に挙げられている『豊島区』

    おはようございます。法人営業部の犬木です。本日は東京都23区で唯一の消…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産詐欺のプロフェッショナル ~地面師と呼ばれる者~

    不動産屋と聞いて、あまり良くないイメージを持つ方も少なくないのではない…

  5. お金・ローン・税金

    産休・育休中でもフラット35が利用できる!

    住宅ローンを利用する際に、フラット35も検討される方もいらっしゃると思…

  1. 不動産取引ガイド

    住宅性能表示制度とは
  2. 不動産取引ガイド

    知らない間にリボ払いになっているなんてこと…実際にあるんです。
  3. お金・ローン・税金

    2021年12月 フラット35金利のご案内
  4. お金・ローン・税金

    “頭金”で使ってしまう前に、激安の資金調達手段を考えよう!
  5. 不動産取引ガイド

    相続人がいなくても不動産は売れる!(困難事例編)
PAGE TOP