不動産取引ガイド

床面積を増やせる??そんな裏ワザがあるのはご存じですか?

床面積の上限は、建蔽率や容積率で制限されるため、小さな土地に一定以上の床をつくることができませんが、地下室や小屋裏を利用すれば、小さな土地でも床面積を増やすことが可能となります。

住宅の場合、地下室については、地上部分の50%までは延床面積の計算の対象外となります。たとえば、住宅の敷地が100㎡で、基準容積率が100%の場合、延床面積の限度は100㎡となりますが、これに地下室50㎡まで加えることができます。

したがって、合計で150㎡の住宅を建てることが可能となります。

ただし、地下室については、地盤面からの高さが1m以下であること、地盤の中に天井高の1/3以上あること、及びドライエリア(※)があることが条件となります。

※ドライエリア:地下室を持つ建築物の外壁を囲むように掘り下げられた空間のこと。

小屋裏物置については、直下階の床面積の50%までなら床面積に加算されないので、「階」としても扱われません。天井裏や床下も同様です。

ただし、天井の高さが1.4m以下で、物置などの居室以外での利用に限られます。

なお、自治体によっては、固定された階段やはしごは不可となる場合もあるので、お気を付けください。

直下階の床面積の50%を超える面積にしたり、天井高を高くすると、「階」とみなされるので注意が必要です。

すなわち、2階建て住宅でも3階建てとして扱われ、日影規制、防火規制、構造規制などの規制が増える事になります。

建築基準法は、基本的に3階以上だとかなり厳しくなってしまいます。

また、高さに対する制限にも注意する必要があります。第一種・第二種低層住居専用地域・田園住居地域では、10mまたは12mを超える住宅は建てられません。

そのほか、斜線制限による規制で建物の高さに制限がでる場合もあります。

このように、絶対高さや斜線制限によって、床面積を増やせないこともあります。

なお、建築面積、延床面積といっても、法律上の上限面積と施工上の面積は異なりますので、役所に提出する面積と工事費基礎となる面積は違ってきます。

さらに、固定資産税などの税金の計算となる床面積は、登記に記載された面積となりますが、この場合には不動産登記法上の床面積の算定方法となりますので、これもまた異なってきます。

床面積を増やせる方法もあるのでご紹介しましたが、実際に検討される際には、高さ制限や斜線制限などの対象となっていないかを、その地域の用途地域から確認しておくと良いかと思います。

リニュアル仲介、前田でした。

間取りの考え方前のページ

中古戸建てのインスペクションは改修工事を前提に次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    マンションの「専有部分」の範囲はどこまでか?

    マンションは「区分所有建物」といって、各室ごとに所有権の対象となってい…

  2. マンション

    何だか臭う...築浅マンション。臭いの正体は!?

    何だか臭うなぁ…築浅のマンションなのに…空き家で売主の…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産の登記をきちんと変更しておくことのメリット

    今回は、購入した物件の登記をきちんと変更しておいた方が良いケースのご紹…

  4. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 12 【ローン正式審査~決済編 1/6】

    「海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。前回の記事で売買契約…

  5. 不動産取引ガイド

    相続登記(名義変更)は必要か?

    不動産を購入した場合、建物のメンテナンスや改修も必要ですが、役所での名…

  6. 不動産取引ガイド

    日経新聞の記事で右往左往する不動産業界

    10月5日の日経新聞朝刊に住宅ローンに関する記事が掲載されました。…

  1. 不動産取引ガイド

    住空間の快適さは家が実現するわけではありません
  2. 不動産取引ガイド

    住宅購入 最初に理解すべきこと
  3. 不動産取引ガイド

    物件提案ロボをより便利にご利用いただく方法
  4. 不動産取引ガイド

    ドローンの商用化をにらんだルール整備!住宅のインスペクションにも活用が?!
  5. 不動産取引ガイド

    欄間(ランマ、らんま)!?
PAGE TOP