不動産取引ガイド

間取りの考え方

一般的なマンションの多くが廊下から洗面室に入る間取りです。
そしてほとんどの場合洗面室に洗濯機置場があります。

家事の動線を優先させるとキッチンで食事の支度→廊下→洗面室で洗濯→廊下…となります。

ここで間取りを考える時に洗濯機置場をキッチンに置く案とキッチンから直接洗面室に行く案はいかがでしょう。

・キッチンに洗濯機を置くことはかなり奇抜なアイデアだとおもいますが、実際に置いている人のブログを見てみると
なかなかの使い勝手がよさそうです。
利点は洗濯のためにキッチンを離れずに済むのがけっこうありがたいそうです。
また、洗面所は来客にも間違いなく見られるところなので綺麗にしておける。
洗濯機パンがないと脱衣スペースはゆったりと使えるそうです。

・キッチンから直接洗面室に行くはかなり合理的な発想ではないでしょうか。
マンション、戸建て共通で考えられる間取りです。

最近では共働きが増え家事も分担制になり家事時短が話題となっております。
これからお住まいの購入をお考えの方は自分達の動線をしっかり考えた
間取りにすれば家事の時短になるのではないでしょうか。

その他間取りで失敗のランキングを見つけました。
以下の通りです。

1.配線の位置・・・コンセントやスイッチの位置が使いづらい、数が足りない。
2.収納・・・収納スペースが不足、収納場所が不便、内部が使いにくい。
3.広さ・・・部屋が広すぎた・狭すぎた、空間の大きさのバランスが悪いなど
4.明るさ・温度・湿度・・・暗い、寒い、暑い、ジメジメ、冷暖房の効率が悪いなどの問題
5.視線・・・家の中や外からの視線が気になるという失敗は、住むまで気付かないこともあります
6.音・ニオイ・・・足音、話し声、テレビの音、食洗機や洗濯機の音、外の騒音、調理のニオイなど
7.動線・・・よく行き来する空間が遠い、行きにくい、家族同士がぶつかりそうになるなど、動線の混乱はストレスのもとです。

こんなにたくさんの失敗だと思っている人いるようです。
家族構成の動線や、お持ちの家具をうまく活用できるような間取を相談してみてはいかがでしょうか。

リニュアル仲介、渡辺でした。

1坪はなぜ、3.3平方メートルになったのか?前のページ

床面積を増やせる??そんな裏ワザがあるのはご存じですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    フラット35に新プラン登場

    最近では変動プランの方が金利が低いので選択される方も多いかと思います。…

  2. 不動産取引ガイド

    「印鑑」「印影」「印章」この違いご存知ですか?

    「印鑑」「印影」「印章」この違いご存知ですか?リニュアル仲介法…

  3. 不動産取引ガイド

    損保業界初の「家族Eye」をご存知ですか?

    登録契約数が5万件突破したようです。「家族Eye」とは何か?…

  4. お金・ローン・税金

    3,000万円控除とは?

    不動産を売却する際には、売却して得られた利益額に応じて税金がかかります…

  5. 不動産取引ガイド

    賃借権と地上権の違いとは?

    お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回…

  6. 不動産取引ガイド

    これからの不動産購入は、テレワークを意識して、少し広めの住宅を選ぶ?!

    ■テレワークスペースの確保を考えた住宅購入を検討する?!「テレワー…

  1. 不動産取引ガイド

    家を選ぶ前にまずエリアを選ぶ
  2. お金・ローン・税金

    住宅建築中の資金借入について
  3. 不動産取引ガイド

    コンサバトリーとは !?
  4. 不動産取引ガイド

    相続財産の評価基準、「路線価」否定判決に波紋が広がっている?!~節税対策での不動…
  5. 不動産取引ガイド

    これから冬になりますが、冬に向けての注意点!!
PAGE TOP