お金・ローン・税金

耐震等級て何?

おはようございます。リニュアル仲介の渡辺です。

最近耐震等級の問合せがありましたので耐震等級と耐震診断の違いの話です。

耐震等級は、耐震等級1~3に分けられていて、
耐震等級3が最高等級となっています。

耐震等級1(*数百年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度6強から震度7程度)地震に対して、倒壊・崩壊しない。
*数十年に一度発生する(住宅の密集する都市で震度5強程度)地震に対して、損傷しない。
)と同程度の建物
耐震等級2 等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる
耐震等級3 等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる

耐震等級1の基準が、建築基準法と同等となり、建築できる最低基準となります。震度6~7程度の地震に対して倒壊や崩壊はしませんが、 損傷の可能性はあると言うことです。
ちなみに
長期優良住宅には耐震等級2相当以上の強度が求められます。

耐震診断は
既存の建築物で旧耐震基準で設計され耐震性能を保有していない建物を、現行の耐震基準で耐震性の有無を確認することです。

極めてまれな大規模地震に対して、建物の倒壊する可能性がどの程度あるのか、建物の状況を調査した上で計算を行い、耐震性をお知らせするものです。

そこから耐震改修工事をして耐震基準を満し耐震基準適合証明書を発行することが可能な場合は、
住宅ローン減税
登録免許税の減額
不動産取得税の減額
地震保険の割引
などのメリットがあります。

リニュアル仲介では中古住宅でも耐震基準適合証明書、既存住宅売買かし保険が付保できるようにご提案可能です。
(正し、木造住宅の戸建のみ対応可能ですかそれ以外は検討させていただきます)
なにか気になる物件がある場合にはお気軽にお問合せください。

どうしてこの物件はこんなに安いの・・? 前のページ

平成27年4月 家は一生で一回の買い物ではない?!「終の棲家」という幻想次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    家計の逆風となる?!『住宅ローン』の金利上昇について

    不動産の繁忙期を迎え、不動産が動き時期となりました。また、この不動産購…

  2. 不動産取引ガイド

    誰だって間違える

    不動産登記簿を見ていると、たまに「更正」という文字が記載されていること…

  3. かし保険

    既存住宅売買かし保険で気を付けたいこと

    既存住宅売買かし保険という制度をご存じでしょうか。特に中古戸建ての場合…

  4. 不動産取引ガイド

    2018 年7月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2018…

  5. 不動産取引ガイド

    オリンピック効果で不動産価格はどう変化するのか??

    リオ五輪でのメダル獲得、おめでとうございます!今、オリンピック…

  6. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを変動金利で組まれる方の落とし穴?!<『5年ルール』編>

    不動産購入時に「住宅ローンは固定金利と変動金利、どちらを選ぶべきか? …

  1. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを変動金利で組まれる方の落とし穴?!<『125%ルール』編>
  2. 不動産取引ガイド

    自分の目でも確かめる意識が大切!
  3. 不動産取引ガイド

    11年経っての教訓
  4. リノベーション

    耐震を中心にリフォームを行い各種補助制度をフル活用
  5. 不動産取引ガイド

    相続登記の抜け道!?
PAGE TOP