お金・ローン・税金

見飽きたテーマ「賃貸VS持ち家の『損益分岐点』」

毎年、どこかで一度は目にするテーマ「賃貸VS持ち家」。

何度読んだことでしょうか。

でも、書いてあることを鵜呑みにしても良いものでしょうか?

このモヤモヤを解消する一番の方法は、ご自身で計算することです。

難しいように見えるかもしれませんが、実は、とても簡単です

皆さんも是非チャレンジしてみましょう。

一度、Excelを使ってテンプレートを作ってしまえば、以後は、物件価格などの情報を検討物件に合せて変更するだけで、瞬時に計算できるようになります。

ローンの返済予定の部分は、ネットで「ローンシミュレーション」と検索すれば、たくさんヒットしますので、それを使って計算して、結果をコピペすればOKです。

今回は、お客様と面談をしている際に、私が作成したものの画像リンクを張りました。

想定条件は以下のとおりです。なんと、10年間で600万円もの差が!?

 

◆想定条件

≪持ち家≫

・物件価格4,000万円、売却時は1割減の3,600万円。

・ローンは4,000万円、某メガバンクの10年固定金利プラン。

・物件種別はマンション、管理費等は月額2.5万円、固定資産税は年額10万円。

≪賃貸≫

・上記4,000万円と同等のものを賃貸で住んだと想定。

・賃料15万円(※1)。

・2年ごとに更新料1か月分(※2)。

※1 都内の「オーナーチェンジ物件」の利回りを参考に、4,000万円×4.5%÷12で15万円。

※2 計算では、更新料を24カ月で割ったものを賃料月額に加算しております。

◆計算結果

クリックして20180927.pdfにアクセス

表の「黄色」の列の数字が「黒字」になっている場合は、持ち家が得しているという意味です。購入後、6年目が損益分岐点で、以後は、どんどん差が開いていきます。

ローン金利の設定、売却時の物件価格の設定、管理費等ランニングコストによって、分岐点が変化しますので、一度皆さんもテンプレート作成にチャレンジしてみましょう。

 

法務局備付けの地図が変わる!?前のページ

家庭で蓄電池を持つ時代?!VPP(仮想発電所)をご存知ですか?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    水害に備えて

    今回の台風10号で、豪雨による浸水被害や土砂崩れの被害が各地で報告され…

  2. 不動産取引ガイド

    終活で心配なこと・・・!「家じまい」よりも〇〇〇!

    現在、団塊世代(1947~1949年生まれ)が2025年に75歳以上と…

  3. お金・ローン・税金

    住宅優遇制度一覧

    不動産に係わる税金の負担を軽減する主な特例の期限一覧です。不動産を…

  4. 不動産取引ガイド

    アスベスト(石綿)含有の事前調査の義務化とその影響

    2022年4月からアスベスト含有物の事前調査結果等の「届出」制度が始ま…

  5. 不動産取引ガイド

    いつでも売ることができる家は良い家です

    「個人的な要望に寄り過ぎていないか?」「普通の人はどう思うか?」の判断…

  6. 不動産取引ガイド

    温暖化ガス削減にも貢献?!ZEH(ゼッチ)マンションとは?!

    2050年のカーボンニュートラルに向けて政府は30年度に温暖化ガス排出…

  1. 不動産取引ガイド

    競売物件の魅力と落とし穴―リスクを避けるために知っておきたい重要なこと
  2. 不動産取引ガイド

    省エネ住宅基準の変化
  3. 不動産取引ガイド

    マンションの寿命とは
  4. 不動産取引ガイド

    間取りのこだわり住宅
  5. 不動産取引ガイド

    コーポラティブハウスのメリット・デメリット
PAGE TOP