不動産取引ガイド

法務局備付けの地図が変わる!?

法務局では、土地や建物の地図証明書を取得することができます。

土地については公図(地図証明書)や地積測量図が、建物については建物図面が取得できます。

これらの地図証明書等が、平成30年10月1日から変わりました。

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00350.html

具体的な変更点はというと、「用紙の余白」が増えたという点です。

これは、ISOの定める用紙の余白の規格に合わせた書式になったということです。

実際の地図情報としての見方等には変更ありません。

ただそもそもですが、法務局の公図は、情報として不正確なことが多々あります。

古い時代に作成された手書きの図面を無理やり電子化したものもあるため、隣の土地の地図とうまく重ならないエリアもあります。

ご購入を検討する土地の地図を見ても、うまく位置がつかめないといった相談もいただきます。

この不正確な地図の解消として、国土調査も進めることにはなっていますが、遅々として進んでいないのが現状です。

一部には、方位不明という地図も残されています。

書式を統一することも大切ですが、より正確な情報が早く反映されるとよいですね。

2018 年10月度の不動産相場前のページ

見飽きたテーマ「賃貸VS持ち家の『損益分岐点』」次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    災害想定区域の住宅購入は更なる『注意』が必要!

    国土交通省は新築住宅向けの補助金政策を改める事が発表されています。災害…

  2. 不動産取引ガイド

    お花見は外国の方にも大好評!

    4月に入り桜の季節になりました。最近では日本人だけではなく、お花見の為…

  3. 不動産取引ガイド

    「負」動産の恐怖

    最近では、遊休不動産、所有者不明土地、そして所有しているだけで負債にな…

  4. 不動産取引ガイド

    6月からスタートした「定額減税」 不動産との関係について

    政府が物価高対策として掲げた「定額減税」が始まりました。一定額の所得税…

  5. 不動産取引ガイド

    リフォームとリノベーションの違い

    「リフォームとリノベーションってどう違うの?」と疑問を感じることがない…

  6. 不動産取引ガイド

    コロナ禍でもマイホームを「今、あえて買う」理由

    最近見かけたニュースをご紹介します。コロナ禍でも、新築分譲マンショ…

  1. 不動産取引ガイド

    <住み替え情報>ダウンサイジングした不動産で家計の見直しが可能!
  2. 不動産取引ガイド

    内見の際はごみ捨て場を確認しましょう。
  3. 不動産取引ガイド

    中古戸建てを購入する際には「境界標」の事前確認を忘れずに!
  4. 不動産取引ガイド

    ロジアって何?
  5. 天災・事故等

    新潟県中越地震から14年
PAGE TOP