不動産取引ガイド

『断捨離』は不動産購入前にやりましょう!

不動産購入前の『断捨離』とは?

当社のお客様の中にも、引っ越し後に『断捨離』をされる方も居ますので、どうせだったら、不動産購入前に行うメリットについて、お伝えしたいと思います。

◇不動産購入時に『断捨離』をおこなう3つの理由

1.不動産購入前に行うと、引っ越し後もスッキリする

不要な物を処分するのは、引っ越し前がおススメです。
持ち物を整理し、使わなかった物、着なかった服、使う予定のない貰い物などは不動産購入前に思い切って手放しましょう。

「捨てる」という行為にネガティブな気持ちを抱いてしまいがちですが、持ち物の整理は本来「自分を幸せにするための作業」とも言います。

大事なのは、不動産購入後に不要なものを処分するよりも、不動産購入前に「自分にとって本当に必要な物」を選んで残すことを決めておいていただくと、結果、引っ越し代も低く押さえる事が出来ます。

物を減らすことで整理整頓がスムーズにできるようになり、引っ越し後、自分にとって居心地の良い空間を維持できるようになります。
どうしても片付けが苦手、不用品の処分が面倒……というときは専門の便利サービスを利用するのもおすすめ。

整理収納アドバイザーを探すなら、家事代行・家政婦サービス、不用品の量が多いなら、一回で処分ができる不用品回収サービスが便利だったりします。

2.不動産購入前に行う事で、引っ越し先に無駄な荷物を運ぶ必要がない。

掃除は上から下、奥から手間の順に掃除をすることで、ホコリや汚れを効率よく取り除く事が出来ると言います。
それと同じ要領で、不要なものは奥側から、整理していただく事をおススメ致します。
そのような整理を行っていただく事で、不動産購入後の引っ越しの際には、不要なものを運ぶ必要がなく、少しでもお安く引っ越しが出来たりします。

3.不動産購入後の住空間を作り易くなる。

ビジネスパーソンは、年間150時間、勤務中に「探し物」をしている時間との調べがございます。(大塚商会調べ)
書類がない、ピンクの蛍光ペンがない、スティックのりがない、保存したはずのファイルがパソコンから見つけられない等、「探す」という行為に、多くの時間を費やしているようです。
そのような状況と似て、物があふれると整理がつかず、物を置くために不動産購入をするというような状況に陥りがちです。結果、仕事と同じように、非効率な時間を過ごす、住空間となりがちです。

その為、不動産購入前に『断捨離』をしておくことで、不動産購入後もスッキリとした住宅になる事は間違いないものと思います。

◇断捨離のスケジュール

限られた時間で断捨離をするためには、簡単なスケジュールを立てておくのがおすすめです。
やることが整理できるので無駄がなく、効率的に断捨離を進めることができます。
下の順番を参考にスケジュールを立ててみましょう。

・持ち物の整理をする
・売却できるものを仕分け
・不用品の処分をする
・ゴミの収集日を把握する

断捨離のスケジュールで気をつけなければならないのが、ゴミの収集日を把握する事です。お住まいの自治体によりゴミ収集スケジュールが異なるので、予めチェックしておいて下さい。

※不動産購入前の少し余裕のある時期から『断捨離』を進めていただき、いざ引っ越しの見積りを取られる際にはスッキリした住空間にしておいて下さい。

処理方法を調べてきちんと収集日に出せるよう、持ち物の整理は一番最初に行い、不用品は早めに処分するようにしましょう。
不用品回収業者に回収を依頼する場合も、年末等は予約が混み合うため早めに予約しておくと安心です。

いずれにせよ、不動産購入時には『断捨離』をする絶好の機会でもありますので、引っ越し後に整理しようとせず、予め、整理をしておいていただければ幸いです。

今後の住宅購入にお役立て下さい。

法人営業部 犬木 裕

家を建てる時の建築確認申請って何の申請かご存知ですか?前のページ

ZEH(ゼッチ)【 省エネ住宅シリーズ】次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入後はリタイア後の「お金」について考える?

    不動産購入時には予算を決めて動かれる方が多いです。しかし、購入後の生活…

  2. 不動産取引ガイド

    持ち家or賃貸の判断の目安について

    家計の長期的なプランを考える際に住宅を購入(持ち家)するか、賃貸に住み…

  3. 不動産取引ガイド

    住所変更登記の義務化について

    先日、相続登記が義務化されるという記事を作成しましたが、同じように住所…

  4. 不動産取引ガイド

    やっぱり怪しい?「仮登記」のホントのところ

    あまり耳慣れない言葉ですが、不動産の登記には「仮登記」という方法があり…

  5. 不動産取引ガイド

    中古マンション購入時のリノベーション!事前に把握しておいて欲しい注意点?!

    新型コロナウイルスの影響により、様々な業界で景気後退が予測されています…

  6. 不動産取引ガイド

    「こどもみらい住宅支援事業」という補助事業をご存知ですか?(新築分譲住宅購入編)

    そもそも「こどもみらい住宅支援事業」とは「子育て支援及び2050年カー…

  1. 不動産取引ガイド

    賃貸なら自由に住み替えができるのか?
  2. 不動産取引ガイド

    ブロック塀等の安全性確保に何が必要なのか?!不動産購入前にチェックすべきポイント…
  3. 不動産取引ガイド

    土地の数え方は「筆」である!
  4. 不動産取引ガイド

    宅建業者について
  5. 不動産取引ガイド

    中古木造戸建てを購入する時はインスペクションが欠かせません
PAGE TOP