不動産取引ガイド

LCCM住宅(ライフサイクスカーボンマイナス住宅)【 省エネ住宅シリーズ】

ライフサイクルカーボンマイナス(Life Cycle Carbon Minus)住宅(以下LCCM住宅とします)とは

住宅の建設・運用・解体・廃棄までの一生涯に排出するCO2を徹底的に減少させるさまざまな技術導入と、それらを使いこなす省エネ型生活行動を前提としたうえで、太陽光、太陽熱、バイオマスなどの再生可能エネルギー利用によって、ライフサイクルトータルのCO2収支がマイナスとなる住宅と説明されています。
目的としては、地球温暖化対策の為にCO2を削減することのようです。

簡単にいうと住宅を建てる時、住んでいる時、解体する時のそれぞれで、CO2を削減する為の対策をしていった結果、住宅の一生を通じて、CO2が結果的に減るという状態を目指した住宅が、LCCM住宅です。

そのためにはどうしたらよいのか。
建築物の二酸化炭素量を考えると、住んでいる時が一番二酸化炭素を使います。
お風呂のお湯を沸かす、料理する、冷暖房機器を使う、電気を使う・・・エネルギーを使うことによって、二酸化炭素は発生します。

それを、太陽光発電で昼間発電して、蓄電池で蓄えて夜使う。もしくは、エネファームでお湯を沸かすと同時に発電する。

このように、電気を家でつくることによって、二酸化炭素の消費量は減らすことが出来ます。さらには、売電することによって近隣に二酸化炭素を発生させない電気を供給することが出来ると考えられています。

また、家での冷暖房を使用する時の二酸化炭素の発生を削減する為に、省エネ機器があります。
(省エネ製品選びで目安になるのが、緑色またはオレンジ色の「e」の入った省エネルギーラベル「通称eマーク)のある機器です。エアコン、電気冷蔵庫、テレビ、電気便座、照明器具(家庭用の蛍光灯器具に限る)の5品目が対象ですが星の数で多段階評価されている家電を取り入れる事で省エネ効果があります。

さらには、家そのものの性能を上げて、夏涼しく、冬に温かい家にします。魔法瓶のような家と言いますが、一度冷やしたらずっと冷えて、一度温めたらずっと温かい家というのを断熱性能を高めることで可能になります。

外部からのエネルギーを上手に取り込むことで、運用時の二酸化炭素量を減らすことも出来ます。
その結果、住み続けることで、二酸化炭素を削減できる住宅という状態へ持っていくことが出来るのがLCCM住宅です。

ご興味のある方はすべての工務店や建設会社が取り扱っているわけではないので得意とする業者選びからはじめる事をお勧めいたします。

リニュアル仲介渡辺でした。

 

つなぎ融資とはどのような融資なのか?前のページ

不動産テックツールをフル活用しましょう!不動産業界で起こっている第四次産業革命!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅の耐震性に関するよくある「勘違い」

    住宅ローン減税のための耐震基準適合証明書に関係して、住宅の耐震性につい…

  2. 不動産取引ガイド

    昨年の改正相続法をご存知ですか?!課税という落とし穴にご注意下さい!

    民法の相続規定(相続法)が2019年7月に大きく変わり、相続の際の税金…

  3. 不動産取引ガイド

    耐震基準適合証明書と住宅ローン減税 【築20年以内の木造住宅の場合】

    建物の状況別の対応シリーズです。築20年以内の木造住宅は築後年…

  4. 不動産取引ガイド

    耐震改修工事の補助金が使えない時期がある?!

    多くの自治体で耐震診断・耐震改修工事に対する補助制度が設けられています…

  5. 不動産取引ガイド

    人口減少と極端な少子高齢時代に突入した日本。

    人口減に起因する様々な問題が顕在化してきています。下記の記事は…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に意識したいサイバー攻撃?! 実は自然災害よりリスク?!

    ■不動産購入時にも水道・電力のセキュリティーを意識する必要がある?!…

  1. 不動産取引ガイド

    大事な老後資産 50歳になったら検討しましょう。
  2. 不動産取引ガイド

    建築基準法のキャラクターとは一体?!
  3. 不動産取引ガイド

    2022年問題⁈
  4. 戸建

    エアコンで家の耐震性能が低下!?
  5. マンション

    マンションの火災保険は管理状態で決まる?良好な管理のマンションを選ぶ理由。
PAGE TOP