お金・ローン・税金

つなぎ融資とはどのような融資なのか?

つなぎ融資とは、住宅ローンの融資が実行されるまでの間に一時的に借りる別のローンの事を指します。

つなぎ融資が必要となるケースは大きく分けると下記3つのケースです。

  1. 新たに土地を購入して注文住宅を建築する場合で、引渡し前に資金が必要となる場合。(主には、先行で購入する土地購入費用、建築の着手金や、中間金の支払いなど)
  2. 中古住宅を購入してリフォームする場合で、リフォーム一体型ローンだが、リフォーム後に融資が実行される場合。(主には、先行で購入する中古の土地建物購入費用、リフォームの着手金や中間金の支払いなど)
  3. 買換えの場合で、売却予定の住宅が、新居の資金が必要となる時期までに売れない場合には、売却予定の住宅が売れるまでの間、つなぎ融資が必要となる。

※但し、売主や建設会社によっては、残金決算を待ってくれるところもあり、その場合には、つなぎ融資が不要となるケースもあります。また、代理受領といい、工事会社が金融機関から直接、融資を受ける場合もあります。このような契約の場合は、つなぎ融資なしに、住宅の引渡しを受けることも可能になる場合もありますが、代理受領が可能かどうかは、工事会社次第となるので、事前に確認が必要です。

つなぎ融資は、住宅ローンと別のローンです。したがって、別途、融資手数料が必要となる上、通常は住宅ローンの金利が高くなります。ただし、住宅ローンより融資実行時に一括返済される短期の融資であるため、抵当権は設定されないことがほとんどです。

いずれにしても、ローン申込み時点で、スケジュールと必要な資金詳細を伝え、事前に相談しておくことがポイントです。

以上、中田でした。

不動産を「エバリュエーション」しましょう!前のページ

LCCM住宅(ライフサイクスカーボンマイナス住宅)【 省エネ住宅シリーズ】次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2020 年1月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  2. 不動産取引ガイド

    耐震基準適合証明書は売主と買主のどちらが申請するものなのか?

    最近建て続けに同じ内容の質問が来たので記事にしてみました。中古…

  3. 不動産取引ガイド

    軒と庇の違いをご存知でしょうか?

    建物の屋根で外壁より突き出している部分を軒(のき)といい、窓や出入口の…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産の持分

    処分や管理が複雑になるため、不動産は共有にしない方が良いとされておりま…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産の贈与と注意点

    たまにですが、「マンションを妻名義にしたい」「親の土地を自分名義にして…

  6. 不動産取引ガイド

    ルーフバルコニーのメリット・デメリット

    先日の取引で、戸建のルーフバルコニーについての話が出ました。ル…

  1. 不動産取引ガイド

    自宅を賢く活用して資産を築く秘訣
  2. 不動産取引ガイド

    それでも空き家は加速度的に増え続ける
  3. 不動産取引ガイド

    消費税増税も気にしない!「次世代住宅ポイント制度」について
  4. 不動産取引ガイド

    インナーバルコニーのメリットとデメリット
  5. 不動産取引ガイド

    インテリアの配色は色彩計画から考える!
PAGE TOP