マンション

入居者・購入者に負担転嫁?!管理組合向けのマンション保険料の引き上げが続いています。

損害保険各社はマンション管理組合が共用部分の損害に備えて加入する保険のマンション保険料を相次いで引き上げしています。
昨年中に保険料を引き上げた損害保険ジャパン日本興亜などの上げ幅は2~6割程度になっているようです。
東京海上日動火災保険も4月から平均2割上がっています。引き上がる背景として、古い物件で水漏れが増え、保険金の支払額が膨らんでいることが影響しています。物件によっては入居者・住宅購入者の管理費に数百円以上転嫁される可能性もあり、実質管理費のアップにつながる場合もあります。
(新築マンション保険料は逆に約10%の割引が適用されている場合が多いようです。)

ちなみにこの引き上げのイメージは、東京や大阪にある築20年の50戸程度のマンションの場合、5年間のマンション保険料は130万円ぐらいでしたが、引き上げ後は178万円となります。過去に保険金を請求していないなどの条件を満たせば割引が適用でき、160万円まで圧縮できる場合があるそうです。その為、過去に保険使用の有無なども把握できると良いかもしれません。

国土交通省の調べによると全国にあるマンションのうち、築20年以上の物件は約5割を占めるようです。その為、老朽化でマンション保険料の支払いが増える場合もありますので、あまり古すぎる物件の購入時には過去に保険金を使った履歴があるかどうかも確認してください。

万が一の時の保険ですが、自分たちが購入するマンション専有部分の事だけに気を回すのではなく、管理組合等が対応している共有部分側の事も住宅購入時には気に留めて頂ければと思います。

法人営業部 犬木 裕

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

中古建物の価格とは?前のページ

何の写真でしょう?戸建て内見の時には必ず視界に入っているもの。本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編⑥≫次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    電球の色の話

    前回、紹介しました我が家のPhilips Hue(ヒュー) ホワイトグ…

  2. 不動産取引ガイド

    地方移住計画

    雑誌の中にテレワークの浸透で進む若年層からの地方移住計画というタイトル…

  3. 不動産取引ガイド

    戸建ての修繕時期と費用

    今回は、戸建住宅の長期修繕にかかる費用についての話です。マンシ…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産テックツールをフル活用しましょう!不動産業界で起こっている第四次産業革命!

    第四次産業革命とは産業革命の第四段階を表現するために用いられる言葉です…

  5. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 16 【ローン正式審査~決済編 5/6】

    「海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。今回は、「4.住所移…

  6. 不動産取引ガイド

    築10年で実際に壊れたもの

    突然ですが我が家は築10年の木造戸建です。モノには耐用年数とい…

  1. 不動産取引ガイド

    バリアフリーの注文住宅の住みやすいポイント
  2. 不動産取引ガイド

    現在販売中の実存する物件で検証!“値上がり相場”での価格の妥当性。
  3. 不動産取引ガイド

    情報の積極公開とフェアな取引で、中古住宅がますます買いやすくなります!
  4. 不動産取引ガイド

    引渡し前の確認について
  5. 不動産取引ガイド

    コロナ禍で住宅ローンを見直す際のポイントについて
PAGE TOP