不動産取引ガイド

山の手大地の凸凹を作ってきた川とその水源

東京の都心を歩いていても、地形に凸凹があります。

地形とは、簡単に言えば、地面に出来た凸凹(起伏)のことです。

地面に起伏を作り出す主な要因は、地盤の隆起と自然の作用による浸食の2つによるものと考えられます。隆起は地殻変動によって、浸食は主に水の流れによって起こります。

水は高いところから低いところに流れ、川は山から流れてくるのが普通です。
荒川も多摩川も、関東山地の奥から流域の水を集めて東京湾へと流れています。しかし、神田川や石神井川、善福寺川といった山の手台地を流れる中小河川の水源は、山の手台地の上にあります!

練馬区から杉並区、武蔵野市、三鷹市にかけての地域に見られる多くの池。
三宝寺池、石神井池、富士見池、善福寺池、井の頭池など、実はこれらの池には「共通点」があります。

白い点線は標高50メートルの等高線です。
東京の地形に凸凹を作ってきた石神井川や神田川の水源が、
ちょうどこの辺りに集中していることが分かります。

陰影図にあるように、
・いずれも武蔵野台地上で標高50m前後の場所に位置していること
・谷頭型の湧き水であること
・そして山の手台地を刻む中小河川の源泉になっていること
の3点です。

なぜこの標高50メートルあたりに湧水が多いのでしょうか?

もともと、武蔵野台地(主として中西部)は水に乏しい土地でした。これは、地下水の水位が低く、流れも速いため、水が地上へと湧き出しにくい条件がそろっているためです。

地下水位が低いのは、表面を覆っている関東ローム層や段丘礫層が水を通しやすく地層が厚いため、しみ込んだ雨水が地中深くへと伝わってしまうからです。

この武蔵野台地の勾配が緩くなるのが標高50m付近です。

地下水面の勾配もこの辺りで緩くなるので、水が地上に湧き出しやすくなります。その為、この付近で谷頭に湧水が現れ、前出のような池をたたえ、流れとなって台地を潤します。
また、この標高50メートルラインを過ぎると、谷頭ばかりでなく谷壁の下部からの湧水も多く見られるようになり、同じ武蔵野台地でも一転して水に恵まれた土地柄に替わります。

谷頭の泉から流れ出した川は、崖下の湧水を集めて台地に谷を刻み山の手台地に凸凹を作ります。
東京の足元には、こんなに大きな水の営みがあったようです。
あなたの暮らす街の地形はいかがでしょうか・・・。
普段何気なく、見過ごしている東京の地形も自然の作り出したそのルーツをたどっていくと面白いかもしれません。
以上、エージェント中田でした。

2019年10月 フラット35金利のご案内前のページ

新築マンションと注文住宅の良いとこ取り?「コーポラティブ・ハウス」という発想次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    コロナ禍で住宅ローン返済に困ったら、ご自宅の価値をセルフ査定?!

    ■コロナ禍でご自宅の価値をセルフ査定してみませんか?新型コロナウイ…

  2. 不動産取引ガイド

    安い物には理由がある!戸建てで良くあるイレギュラー要素。

    安い物件には、必ずその理由があるものです。今日は、戸建てを探し…

  3. 不動産取引ガイド

    いつまで市内をバスは走る?!住宅購入時に『バス便』は注意が必要?!

    ■いつまで市内をバスは走る?!(バス便は何時まで続くのか?!)…

  4. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時にも『省エネ』を意識する?!

    ■原油価格の上昇や円安により、省エネ住宅が注目されている?!原油価…

  5. 不動産取引ガイド

    販売図面に記載の用途地域でどんな街並みか想像できてますか?

    用途地域とは、都市の環境保全や利便の増進のために、地域・容積・形態につ…

  6. お金・ローン・税金

    「借入可能額はご自身でも計算が簡単にできます!!」

    住宅ローンは、年収やローンの種類によって、借りられる限度額が決まってき…

  1. 不動産取引ガイド

    「増築未登記」物件は買っても良いのか?
  2. 不動産取引ガイド

    住所と所在地はどう違うの?
  3. 不動産取引ガイド

    2020 年2月度の不動産相場
  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に気に掛けたい3つのこと <Part(2)>
  5. 購入

    売主が海外に居住している場合の注意点
PAGE TOP